2015年01月18日

ハイキング教室「沼津アルプス」

1月18日(日)、ハイキング教室1月度山行「沼津アルプス」を実施した。
参加者は教室生徒、スタッフの計11名。
ハイキング教室「沼津アルプス」
JR富士宮駅を6時39分発、沼津着7時21分。
沼津駅前ロータリーで出発準備をし「黒瀬登山口」までは寒風のなかを歩く。
ハイキング教室「沼津アルプス」
登山口を7時55分まず「香貫山」に向かう。
ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」
途中から見る富士山は冷気の中澄んで美しい。標高差はおよそ190m。
展望所からの南側の展望が素晴らしい。
ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」
次の「横山」は八重坂峠からおよそ150mの直登、少々疲れるところだ。
一旦下ると今度は「徳倉山」への180mの登りが待っていた。
23本の黄色の杭がうってありほぼ直線に並ぶ一番きつい登りとなる。
ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」
ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」
徳倉山の山頂は広く展望が良い。
ハイキング教室「沼津アルプス」
志下坂峠を越え展望の良い「志下山」で昼食をとる。
たっぷりのあんことお餅の入った「お汁粉」が振る舞われ、
お餅の食べすぎかしばらく「ゲップ」に悩まされた。
ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」
「志下坂峠」まで来て予定では下山であるが
生徒たちの物足りなさを感じ皆の同意を得て「全山縦走」に決定。
ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」
「鷲頭山」、「大平山」を縦走し「多比口峠」を後に下山を開始。
ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」ハイキング教室「沼津アルプス」
途中「みかん」の無人販売所などあり下山者の注目をひくようになっている。
「多比口登山口」に13時50分に到着。
ハイキング教室「沼津アルプス」
バス停に向かう途中丁度「沼津行」のバスが目の前に。
あわててタクシーよろしく手を挙げて止めてしまう。
待ち時間なく絶好のタイミングでバスに乗る。
バスの運転手さんありがとうございました。
富士宮駅には16時半、無事到着。
電車・バスを乗り継いだ楽しいアルプスの縦走だった。



同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事画像
初日の出山行「パノラマ台」
大蔵経寺山
八高山
忘年山行「杓子山」
荒船山
ハイキング教室「満観峰」
同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事
 初日の出山行「パノラマ台」 (2019-01-01 20:00)
 大蔵経寺山 (2018-12-24 20:00)
 八高山 (2018-12-16 20:00)
 忘年山行「杓子山」 (2018-12-09 20:00)
 荒船山 (2018-12-02 20:00)
 ハイキング教室「満観峰」 (2018-11-25 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイキング教室「沼津アルプス」
    コメント(0)