2015年02月15日

ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」

2月15日(日)、ハイキング教室実習の卒業山行「伊豆山稜線・金冠山~伽藍山」を実施した。
参加者は「教室9名」、「スタッフ10名」の計19名。
卒業山行に相応しく電車、バスを乗り継ぐ伊豆山稜線の縦走だ。
しかしJR東海道線の事故遅延でつまづく。
三島での乗換は冷や汗でセーフ。伊豆箱根電車が待っていてくれた。
10分遅れの出発。
こんどは修善寺でバスの乗換時間が・・・とこちらも冷や汗でセーフ。
なんとか「だるま山レストセンター」の登山口に定刻通り到着。
ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」
準備をし10分遅れでスタート。金冠山までは防火帯の広い尾根をゆる~く登る。
ところどころに残雪が残る。
山頂手前の急な階段を上り山頂へ。
ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」
富士山と駿河湾の展望がすばらしい。先月登った「沼津アルプス」も目の前に見える。
ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」
ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」
展望を楽しみ「達磨山」に向かう。
途中「戸田峠」、「小達磨山」を経て長い階段を上りつめると「達磨山982m」の山頂へ着く。
北側の斜面には残雪があちこちに残り慎重に登る。
山頂は先客で賑わっていたがここで昼食とする。
恒例のお汁粉に変わり今回は「水餃子」、「鳥の燻製」などが振る舞われた。
体が冷える前に出発、「古稀山」を経由し「伽藍山」に向かう。
ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」
「古稀山」は展望がよく休憩には最適、
「伽藍山」はピークらしきものはなく通り道的な山、みなさん一同(大笑い)の記念写真。
ここから船原峠までは車道を、時々ショートカットで山中歩きを繰り返し
少し飽きてきたころ「船原峠」に到着する。
しかしここは「船原トンネル」の真上、バス停などない。
ここから20分ほど林道を歩くとようやく目的の「平石」バス停に到着。
「達磨山」では計画より30分程の遅れが5分前に到着。
これでバスにも乗れる、温泉にも入れる。一安心。
ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」
「湯の国会館」バス停で下車、ちょっと忙しかった入浴後、次のバスで修善寺駅に向かう。
これで予定はすべて終わった、計画は完璧だと思ったら
三島から乗った東海道線がこんどは(強風?)の影響かまた遅れが・・・。
いろいろあったが愉快な卒業山行となった。
教室のみなさんお疲れ様。スタッフのみなさんありがとうございました。
今回をもちまして「2014年度ハイキング教室」報告は終了とさせていただきます。



同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事画像
初日の出山行「パノラマ台」
大蔵経寺山
八高山
忘年山行「杓子山」
荒船山
ハイキング教室「満観峰」
同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事
 初日の出山行「パノラマ台」 (2019-01-01 20:00)
 大蔵経寺山 (2018-12-24 20:00)
 八高山 (2018-12-16 20:00)
 忘年山行「杓子山」 (2018-12-09 20:00)
 荒船山 (2018-12-02 20:00)
 ハイキング教室「満観峰」 (2018-11-25 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」
    コメント(0)