スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年12月24日

大蔵経寺山

大蔵経寺山は甲府盆地の東はずれの石和温泉の北側にある標高716米の低山である。
登山口の近くには真言宗の寺で、平安時代初期に建立されたといわれる大蔵経寺がある。
寺の名前は山からとったとの説明が案内板にあった。
登山口を0840分出発、ほどなく害獣よけフェンスに出る。簡易舗装の道を20分ほど行くと
山神社への分岐が。そこまで4分とある。5分で着いた。神社は手入れされていて地元の人の
信仰心がうかがわれる。ここからやや不明瞭な地形図に載っていない道となる。
この山はかつて海の底にあったものと思われ、名残りの50~200cm越えの大石が道の
あちらこちらに転がっている。その上に、クヌギやミズナラの固い大きな落ち葉が乗っかって
いて歩きにくいこと。足を取られながら進む。やがて6世紀ごろの渡来人のものといわれる
積石塚古墳群に出た。古墳といっても石の上に平らっぽい石を乗せたもので、銘板がないと
気が付かないで通りすぎてしまウだろう。
それにしても歩きにくい、そしてテープが無いと道を外れてしまいそう。
展望の良い600米地点で小休止。御坂山塊の上に、雪に覆われ、強風で東側に
雲をたなびかせている富士の山がチョコンと顔をのぞかせていた。頂上が近くなると道も
やや緩やかになり、ほど無く大蔵経寺山に到着した。二等三角点があった。
記念写真を撮り第二展望台へ向かう。やや急な道を落ち葉を踏みしめながらすすむと、
展望の良い場所に着いた。風が強くなってきたので風のないところで早めの昼食をする。
桃の花が咲くころには一面ピンクの絨毯のような光景が眼下に広がるのだろう。
第二展望台から25分ほど下ると第一展望台。ここは石和の町や御坂の山も見渡せるいい所だ。
5分ほど下ると山神社分岐に出る。写真を撮り、落ち葉に覆われた簡易舗装の道を15分ほどで
登山口の駐車場へ。なんとまだ12時。大蔵経寺に寄り、石和ののなごみの湯に入って、
15時10分市役所P着。2018年最終山行を無事終えることができた。













  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)山梨県山行報告2018

2018年12月16日

八高山

12月16日(日)、会員11人で島田市川根の八高山へ行ってきました。
大井川鉄道家山駅近くの川根庁舎Pに車を止めて、家山駅から福用駅まで電車で移動。
駅のホームも切符も電車も昭和の感じがいっぱいです。
電車のドアがバスの様に開いたのにはびっくり!!!
8時40分、いよいよ登山開始。でも、地形図の破線の道を歩いたらかなり荒れていて、
みんなで歩くのには躊躇するくらい。どうやらその前を通り過ぎた白光神社から登れば
よかったようです。しばらく登ると神社からの道と合流。そこから山頂までは整備された道でした。
山頂には20人ほどの先客(藤枝の山登歩のみなさん)がいたので、私たちは写真を撮って、
その先のもう一つのピーク「天狗の座敷」でお昼にしました。11時55分~12時30分。
そこから家山に向かう人は少ないらしく、山頂までの道とはだいぶ様子が違っていました。
激しい下りを含めて1時間弱でカザンタオ峠に。ここからはフラットな林道です。
ところが、林道を少し歩いたところで足に不調が出た人がいました。
でも、幸い、しばらく休むと自力で歩くことができました。前山集落からは近道の旧道を行く予定。
しかし、ここで痛恨の道間違い!!茶畑で行き止まり。引き返して集落の人に聞くと、
「その道は40年くらい使ってない」とのこと。ネットでは歩いている人もいるので行けない事も無いとも
思ったけれど、すでに15時を過ぎているので、車道を行くことに決定。
そして、16時40分、なんとか明るいうちに駐車場に着くことができました。
川根温泉で身体を温め、富士宮市役所19時20分着でした。(^_^.)

















                     
  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)静岡県山行報告2018

2018年12月09日

忘年山行「杓子山」

12月9日(日)、会員24人で杓子山へ行きました。
当初は鳥居地峠からのピストンの計画でしたが、霜解けの急登で、
下りに危険を感じたため、帰りは大権首(おおざす)峠から沢コースを歩くことにしました。
高度を上げるにつれ、雪化粧した富士山と裾野に広がる景色が素晴らしく、
気持ちの良い忘年山行になりました。
下山後は西湖畔にある「いずみの湯」で恒例の忘年会。1年の締めくくりをしました。














  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)山梨県山行報告2018

2018年12月02日

荒船山

12月2(日)、会員3名で荒船山に行って来ました。
ルートは、荒船不動寺の駐車場から出発し、星尾峠を経て荒船山の最高点「経塚山1423m」へ。
引き返し真っ平な尾根を歩き断崖絶壁の「艫岩」へ。
帰りは来た道を引き返す大変歩きやすいコース。

経塚山の直下は霜と凍結で下りに注意が必要。艫岩では切り立った絶壁と北面の展望を楽しみ、
昼食は下山後荒船不動の駐車場で頂く。帰りに立ち寄った温泉「初谷温泉」は山奥の綺麗な
一軒宿でいい温泉でした。

記録:荒船不動寺駐車場8:45→星尾峠9:28→経塚山9:51~10:07
→艫岩10:34~10:42→星尾峠11:16→荒船不動寺P 11:42着











  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)その他山行報告2018

2018年11月25日

ハイキング教室「満観峰」

11月25日ハイキング教室満観峰地図読み登山。久し振りに電車で行きました。
富士宮駅6時25分発の電車に、其々が家から近い駅で乗り安倍川駅で下車。
駅を出て地図読み開始。7時50分駅前街中より出発して地図を片手に井尻登山口に向かう。
地図に書かれているよりも山道が多く、迷いもするが朝鮮岩9時30分到着する。休憩と地図読み。
富士山の展望を楽しみ出発。此処からは登り下りのある尾根を歩く。
急な下りもありハイキング教室では少しハードかな?。
地理院地図には名のない山、450m丸子富士の直登ルートを嫌い南斜面の巻き道を辿る。
此の登山道も地図には書かれていない。そろそろ満観峰かな、と思う登りになると小坂から登って
来るルートに合流する、と満観峰あと少しの標識あり。表示通り少し登れば満観峰11時10分到着。
腹減った~(*^_^*)即ランチタイムにはいりました。
お腹を満たしてしっかり休み富士山バックに記念撮影して、地図読み開始
「周囲の地形から現在地を割出す」校長先生の指導でみんな解ったかな・・・・?。
下山は12時13分小坂に下る。耕作放置された茶畑の中を下り舗装された林道に出る。
長い林道を歩きも、無人販売に立ち寄り、神社に立ち寄り、ミカン畑でみかんを評価し味見をして、
大きなみかん6個200円で購入する。大きいが水っぽいみかんでした。味見したみかんの方が
美味しかったですよ。街中ウオッチングも飽きて来た頃にやっと14時30分用宗駅到着。
電車に駆けこみ乗って無事に帰って来ました。色々とあり楽しかった一日でした。お疲れ様でした。



  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)静岡県ハイキング教室山行報告2018

2018年11月18日

黒滝山とトヤ山

11月18(日)、西上州の岩山「黒滝山とトヤ山」に行って来ました。
会員8名、8人乗りのワンボックス車にギュー詰め、と思いきや皆さん意外とスリム。
余裕でした。佐久から富岡街道を東進し下仁田から繁華街を抜け山道に入る。
駐車場の黒滝山不動寺への急坂は狭く対向車の来ない事を念じつつ慎重に登る。
アクセルペダルは床に着くほど踏み続けるが、エンジン音だけが唸りをあげる。
スリムでもやはり重さは隠せないようだ。
駐車場は参拝者用だが登山者用にも開放されている。トイレもあり有り難く使わせて頂く。
参道をジグザクと登ると立派な「黒滝山不動寺」。千年の歴史を持つと言われ見応え十分だ。
登山の安全を祈願し、「観音岩」を目指す。標高は872mほどだが遮るものが無く大展望が
広がっている。実はその途中にある「馬ノ背」のヤセ尾根が今ルートの核心部だ.。
戻って「黒滝山」に向かう。地図にはルートがなく地図読みで進む。踏み跡はあるだろうと
安易に考えていたが、取付きの踏み跡はほとんど消え、若干手こずる。
「黒滝山870m」の山頂は何も無く展望も無い。引き返し「トヤ山」に進む。「トヤ山」へは、
「荒船山」への縦走路を歩き、途中で折り返す様に登り返すと1230mのトヤ山の山頂だ。
広くはない頂上で30分ほど展望と山ゴハンを楽しみ、来た道を引き返した。
狭い範囲ではあるが西上州特有の変化に富んだ楽しい山歩きとなった。
帰りは“言わずごまな”「下仁田コンニャクとネギ」で〆でした。










  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)その他山行報告2018

2018年11月11日

秋山二十六夜山

童話に出てくるようなユニークな山名に興味深くスタートしましたが、登山道はいきなりの急登。
濡れた落ち葉は滑り易く、足元を確認しながらの登山は結構ハードで、周囲を見る余裕も無く、
唯ひたすら無心に脚を進めました。
急登を終え稜線に出ると余裕が出て、紅葉したモミジに感動し、
静寂の山の新鮮な空気をいっぱいに吸い込んで、
「二十六夜山」という歴史を感じる里山を歩いている事に十分に満足しながら、
楽しく歩く事ができました。







  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)山梨県山行報告2018

2018年11月04日

ハイキング教室実習「大菩薩嶺」

11月4日。市役所6時⇒上日川峠8時40分⇒福ちゃん荘9時40分⇒大菩薩嶺11時10分=
ランチ休憩⇒大菩薩峠12時30分⇒上日川峠14時です。大菩薩の湯14時45分~15時45分⇒
富士宮市役所17時45分でした。 参加人員13名 地図読み山行です。

お天気予報は昼頃雨の予報でしたが、雨に降られる事無くS校長の指導で地図読みを
マスターして来ました。大菩薩嶺から大菩薩峠の山稜では雲が時々流れ、紅葉の山岳展望を
楽しむ事が出来ました。また上日川峠から林道を走行中には、雲の中から陽が射して山粧う
綺麗な山容を眺める事が出来ました。







   


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)山梨県ハイキング教室山行報告2018

2018年10月14日

自然観察会in大棚の滝周辺

10月14日(日)、9時~12時、富士市須津の大棚の滝周辺で自然観察会をしました。
講師は富士自然観察の会のY先生です。参加者は11人でした。
「僕は自然が大好きです。遠くへ行って珍しいものを見るより、身近なものを観察する方が面白い。
だって、身近なものはよく観察できるからね。」との言葉通り、歩き出したかと思うと立ち止まって
近くのコケ類や地衣類、シダ類などの説明が始まりました。いつもだったらせいぜい
「コケが瑞々しくてきれいだね。」と言うくらいですたすた歩いている様な場所ですが、
貸してもらった筒状のルーペを手に手にコケの世界を覗きこむことに夢中になりました。
ルーペで見る世界は今まで見たことが無い景色が広がっていました。
「コミカンソウ」は我が家の庭やお墓によく生える雑草ですが、ルーペで見るとその花はとても可憐で、
実は本当に小さなみかんのような形です。ハナイカダの花と実は私の好きな植物の一つですが、
今まで、実が落ちると判別できませんでした。でも、今回はの縁が特徴的にとげとげしている事を
知りました。花や実があるのは限られた時期なので、葉の特徴を知っておくといいということでした。
Y先生は、歩きながら葉っぱを口にしていい音で鳴らしていました。先生に教えてもらって
やってみましたが、なかなかうまくいきません。でも、何度もやっていると少し響いた音が出ました。
いくつになっても「できた!」という気持ちは嬉しいものです。
歩いた範囲は約3時間でほんの数百メートルでしたが、参加者は、今まで知らなかった新しい世界を
知った思いになったようでした。



















  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)静岡県自然保護山行報告2018

2018年10月09日

飯豊山

10月6(土)~9(水)、山形県、福島県、新潟県にまたがる名峰「飯豊山」に行って来ました。
予定では8(火)までだったが、台風通過の影響で一日は小屋で待機した。
コースは川入の御沢野営場の駐車場が登山口となり出発。
三国小屋の先「切合小屋」が初日の宿となる。
二日目は台風の影響で雨と強風のため小屋で待機することにした。
なんにもせずに食べては寝るの一日。
三日目、小屋を出て、本山小屋、飯豊本山、大日岳をピストンして「切合小屋」
に戻り三日目の夜を迎える。
四日目、来た道を戻り御沢野営場に下山し終了した。
は標高1750mの「切合小屋」までは見事な紅葉の尾根が続く。途中にある「剣ヶ峰」は
長い岩稜帯が続き、滑落の危険があるので注意が必要だ。地蔵山下に湧き出る「水」は
冷たくで美味しい。

二日目7(日)は深夜から雨と強風が吹き続け明けても治まらないので、出発はあきらめ
天候の回復を待った。悪天候でも山頂に行って来た人も何人かいたが、様子を聞くと
「風で飛ばされそうになった」とか「何にも見えなかった」との事。無理するより「水の豊富」
なここで待機するほうが結果的には良い判断だった。

「切合小屋」には小屋番さんがいたが7(日)の宿泊までで、8(月)の朝には帰ってしまうとの事。
水も止めてしまうのでポリ袋で確保。

三日目8(日)、水と最小限の食料を持ち空身に近い状態で小屋を暗いうちに出発。
「草履塚」に登る頃に日出を迎えた。「姥権現」、「御秘所の岩場」、「御前坂の急登」を登り
広いキャンプ地を抜けると「本山小屋」だ。

出発から1時間半ほどで「本山小屋」に到着、この小屋で待機していた登山者も多く、
昨日の話で盛り上がっていた。鳥居の奥に「飯豊山神社」の建物が有ったが、
すでに閉じられていた。

15分ほどで「飯豊山」の山頂。最終目的地の「大日岳」が緩やかな稜線の先に構えていた。

緩やかな稜線(走れそうな道も有ったが、大半は石ゴロの道で走るのは危険)を歩く事約2時間。
最後は急登となるが「大日岳2128m」の頂上に到着した。大日岳は飯豊連峰の最高峰。
目的を達成し、来た道を戻る。

「切合小屋」に戻ったのは13時半、下山できない時刻ではないが、今日は充分歩いたので
もう一日小屋にお世話になることにした。

四日目9(月)、夜明け前の下山開始、「三国小屋」が見える頃、
太陽が昇り再び「紅葉」の下山道となる。

御沢の登山口には9時過ぎの到着、「飯豊の湯」でゆっくり汗を流して・・・と思っていたら、
いやな予感が的中、「火曜日定休」だった。 付近のガソリンスタンドで教えてもらった
町営日帰り温泉にも行ってみたが「火曜日定休」。

と言うことで四日間の汗の香りと思い出を胸に帰路についた。
途中立ち寄った「産直」のリンゴ、ブドウは美味でした。




























  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)その他山行報告2018