2016年12月25日
編笠山
12月25日、会員9名で「編笠山」に行って来た。
雪のある時期しか登りたくない山なので積雪を期待して行った。
登山口から展望のない樹林帯を歩く事3時間と4分、標高2400m付近で一気に展望が開けた。
アルプスの展望が素晴らしかった。さらに岩と雪のミックス帯を登り上げると
そこはまるで別世界の景色が広がっていた。登り3時間40分、下り2時間20分。
全員無事の下山をまずは喜びたい。





















雪のある時期しか登りたくない山なので積雪を期待して行った。
登山口から展望のない樹林帯を歩く事3時間と4分、標高2400m付近で一気に展望が開けた。
アルプスの展望が素晴らしかった。さらに岩と雪のミックス帯を登り上げると
そこはまるで別世界の景色が広がっていた。登り3時間40分、下り2時間20分。
全員無事の下山をまずは喜びたい。

2016年12月18日
伊豆山稜線
12月18日(日)、会員10名で「伊豆山稜線歩道」、「天城峠」から「仁科峠」まで歩いて来た。
5名ずつに分かれ「天城峠」と「仁科峠」にそれぞれ車をデポし
途中の「三蓋山」で「鍵」を交換する方法でそれぞれ出発する。
この報告は「天城峠」から「仁科峠」に歩いた記録である。





「稜線歩道」と言っても「稜線」を歩く所はあまりなく山の中腹を「等高線」に沿って歩く
水平道がほとんどである。「水生地下」の駐車場から「天城峠」まで240mほど一気に登る所が
このコースの「胆」かもしれない(笑)。「天城峠」を出発して「三蓋山(みかさやま)」までは
樹林帯の北側中腹の道が続き少し肌寒さを感じながら水平動を進む。
途中沢に掛けられた橋を何度も渡る。ここで「地形図」に描かれた道と実際の道が
かなりずれている事に気づく。地形図では尾根通しの簡単なルートが描かれているが
「水平道」を維持するため「沢」の奥深くまで入り、また尾根の外まで張り出して
道が作られているため実際のルートはかなり複雑に屈曲している。
現在位置の特定にはこのズレにより間違い易いので注意が必要だ。
でも道は間違えようも無い「一本道」なのでご安心(笑)。おまけに「指導標」がいたる所にある。
「三蓋山」の登り始めは「急な木段」が続き少し閉口する。
地形図の三角点の山頂にはルートが無く少し先のベンチで「仁科峠」からのグループの到着を待つ。
2~3分後声が聞こえ「めでたく合流」。昼食を済ませ「猫越岳」に向かう。





途中の「大ブナ峠」は手書きの表示で正式な名称ではないようだが「ブナの巨木」が見事だ。
圧倒される迫力に足が止まる。「猫越峠」からは霜が解けて道がドロドロ、
靴を汚さないように慎重に(笑)。「猫越岳」は小さなピーク、その先にある「火口湖」に寄ってみる。
ほかにだれもいない静かな佇まい、神秘的な湖だった。さらにその先の「展望台」、





上がると伊豆山稜線の「達磨山」に至る北部の稜線がきれいに連なっている。
さらにその先には真白い「富士山」が頭をだしていた。「後藤山」を越え「天城牧場」を横切ると
ゴールの「仁科峠」がすぐ目の前だ。ここで「ナベ岩」と呼ばれている(らしい)「小岩峰」に登って遊ぶ。





天気は朝からずっと快晴が続いている。13時57分、「仁科峠」に到着。
歩き初めて6時間17分、歩行距離15.76kmの「伊豆山稜線歩道」の旅は終了した。
まだまだ物足りなさは残るが続きはまたの機会にと「仁科峠」を後に
皆の待つ「温泉(かじかの湯)」に向かった。無事の山行に感謝。
5名ずつに分かれ「天城峠」と「仁科峠」にそれぞれ車をデポし
途中の「三蓋山」で「鍵」を交換する方法でそれぞれ出発する。
この報告は「天城峠」から「仁科峠」に歩いた記録である。
「稜線歩道」と言っても「稜線」を歩く所はあまりなく山の中腹を「等高線」に沿って歩く
水平道がほとんどである。「水生地下」の駐車場から「天城峠」まで240mほど一気に登る所が
このコースの「胆」かもしれない(笑)。「天城峠」を出発して「三蓋山(みかさやま)」までは
樹林帯の北側中腹の道が続き少し肌寒さを感じながら水平動を進む。
途中沢に掛けられた橋を何度も渡る。ここで「地形図」に描かれた道と実際の道が
かなりずれている事に気づく。地形図では尾根通しの簡単なルートが描かれているが
「水平道」を維持するため「沢」の奥深くまで入り、また尾根の外まで張り出して
道が作られているため実際のルートはかなり複雑に屈曲している。
現在位置の特定にはこのズレにより間違い易いので注意が必要だ。
でも道は間違えようも無い「一本道」なのでご安心(笑)。おまけに「指導標」がいたる所にある。
「三蓋山」の登り始めは「急な木段」が続き少し閉口する。
地形図の三角点の山頂にはルートが無く少し先のベンチで「仁科峠」からのグループの到着を待つ。
2~3分後声が聞こえ「めでたく合流」。昼食を済ませ「猫越岳」に向かう。
途中の「大ブナ峠」は手書きの表示で正式な名称ではないようだが「ブナの巨木」が見事だ。
圧倒される迫力に足が止まる。「猫越峠」からは霜が解けて道がドロドロ、
靴を汚さないように慎重に(笑)。「猫越岳」は小さなピーク、その先にある「火口湖」に寄ってみる。
ほかにだれもいない静かな佇まい、神秘的な湖だった。さらにその先の「展望台」、
上がると伊豆山稜線の「達磨山」に至る北部の稜線がきれいに連なっている。
さらにその先には真白い「富士山」が頭をだしていた。「後藤山」を越え「天城牧場」を横切ると
ゴールの「仁科峠」がすぐ目の前だ。ここで「ナベ岩」と呼ばれている(らしい)「小岩峰」に登って遊ぶ。

天気は朝からずっと快晴が続いている。13時57分、「仁科峠」に到着。
歩き初めて6時間17分、歩行距離15.76kmの「伊豆山稜線歩道」の旅は終了した。
まだまだ物足りなさは残るが続きはまたの機会にと「仁科峠」を後に
皆の待つ「温泉(かじかの湯)」に向かった。無事の山行に感謝。
2016年12月11日
忘年山行「三方分山~パノラマ台」
12月11日の快晴の日曜日、『あさぎり山の会』の今年の活動を締めくくる
「忘年山行」を実施しました。山を歩いて宴会をする毎年のパターンは変わらず。
今年の山は「三方分山」から「パノラマ台」そして「烏帽子岳」を越えて
「本栖湖」に下るプチ縦走コース。参加者は31名。
会員数73名にしては少し少ないのはなぜかな???。
精進湖の湖畔駐車場から出発するが今日は特別に空気が冷たい。
ダウン、ジャケット、フリースなどで防寒して歩き出す。「女坂峠」で一枚脱ぎ「三方分山」へ。
山頂からは木々の間から冠雪した「南アルプス」が見える。
途中の精進山から精進峠までは意外と急坂が続く。
峠から「パノラマ台」まではアップダウンが続き心地よい汗をかく。
予定通り11:30分到着、昼食と展望を楽しんだあと12:00「烏帽子岳」に下る。
ここから「本栖湖登山口」までも意外と急坂が続き深い落ち葉で足元注意の連続。
無事全員下山を終了しホッと一息入れる。












あとは温泉とおいしいお酒が待っている「宴会場」へまっしぐら。
頭を使い、体を張ったゲームと、はらはらドキドキのビンゴで盛り上がり、
今年の「忘年会」も無事終了した。



「忘年山行」を実施しました。山を歩いて宴会をする毎年のパターンは変わらず。
今年の山は「三方分山」から「パノラマ台」そして「烏帽子岳」を越えて
「本栖湖」に下るプチ縦走コース。参加者は31名。
会員数73名にしては少し少ないのはなぜかな???。
精進湖の湖畔駐車場から出発するが今日は特別に空気が冷たい。
ダウン、ジャケット、フリースなどで防寒して歩き出す。「女坂峠」で一枚脱ぎ「三方分山」へ。
山頂からは木々の間から冠雪した「南アルプス」が見える。
途中の精進山から精進峠までは意外と急坂が続く。
峠から「パノラマ台」まではアップダウンが続き心地よい汗をかく。
予定通り11:30分到着、昼食と展望を楽しんだあと12:00「烏帽子岳」に下る。
ここから「本栖湖登山口」までも意外と急坂が続き深い落ち葉で足元注意の連続。
無事全員下山を終了しホッと一息入れる。

あとは温泉とおいしいお酒が待っている「宴会場」へまっしぐら。
頭を使い、体を張ったゲームと、はらはらドキドキのビンゴで盛り上がり、
今年の「忘年会」も無事終了した。
2016年12月04日
猿焼山~日蔭山
12月4日(日)、会員6人で山梨県都留市の猿焼山へ行ってきました。
干支の山へ行きたいという思いから計画。12年前にも行った同じコースです。
ところが・・・。12年という歳月は大きな変化をもたらせていました。
歩き出そうとした途端に、動物除けの柵。そこを乗り越え進むと5分もしないうちに
倒木に次ぐ倒木。倒木を避けて斜面に出るものの道は無いので稜線目指してひたすら登る。
無事に猿焼山に到達して喜んだのもつかの間、次のピークに行く途中、尾根を間違え、
檄下りと檄登り。そして、1つ目の天神峠を目の前にしての笹薮こぎ。
天神峠の車道から再び山道へ。日蔭山は登山道らしき踏み跡はあるが
これでもかという程の倒木またぎの連続。おまけに途中で道を見失い稜線に戻るために檄登り。
2つ目の天神峠に出て、もうおしまいと思いきや最後にまた笹薮こぎが待っていました。
ピークに山名板があるものの、途中には(私達が進むのに関係のある)標識はなく、
地図読みにはうってつけのコースでした。























☆コースタイム
富士宮市役所6:00==都留市民生協7:40~50-梨木橋登山口8:30-棚沢の頭9:30-
猿焼山(東峰)9:50~10:00-城ヶ丸(西峰)10:10~15
-支尾根(標高90m程下り、間違いに気付く)755mPー840mP(登り返す)ー昼食11:10~35
-711mP12:00-630mP12:10(ここから藪漕ぎ)林道(天神峠)12:30-分岐12:37
-594mP12:45ー戸沢分岐(ここから藪漕ぎ)13:00-トラバース道を経て稜線復帰
ー日陰山13:25~30-670mP(支尾根に入るもすぐ修正)13:35-596mP(三角点)13:50
-林道(天神峠)14:00~10-国道バイパス下降(林道から藪漕ぎ)14:25-市民生協14:4
-芭蕉月待ちの湯15:00~45-市役所17:50
干支の山へ行きたいという思いから計画。12年前にも行った同じコースです。
ところが・・・。12年という歳月は大きな変化をもたらせていました。
歩き出そうとした途端に、動物除けの柵。そこを乗り越え進むと5分もしないうちに
倒木に次ぐ倒木。倒木を避けて斜面に出るものの道は無いので稜線目指してひたすら登る。
無事に猿焼山に到達して喜んだのもつかの間、次のピークに行く途中、尾根を間違え、
檄下りと檄登り。そして、1つ目の天神峠を目の前にしての笹薮こぎ。
天神峠の車道から再び山道へ。日蔭山は登山道らしき踏み跡はあるが
これでもかという程の倒木またぎの連続。おまけに途中で道を見失い稜線に戻るために檄登り。
2つ目の天神峠に出て、もうおしまいと思いきや最後にまた笹薮こぎが待っていました。
ピークに山名板があるものの、途中には(私達が進むのに関係のある)標識はなく、
地図読みにはうってつけのコースでした。
☆コースタイム
富士宮市役所6:00==都留市民生協7:40~50-梨木橋登山口8:30-棚沢の頭9:30-
猿焼山(東峰)9:50~10:00-城ヶ丸(西峰)10:10~15
-支尾根(標高90m程下り、間違いに気付く)755mPー840mP(登り返す)ー昼食11:10~35
-711mP12:00-630mP12:10(ここから藪漕ぎ)林道(天神峠)12:30-分岐12:37
-594mP12:45ー戸沢分岐(ここから藪漕ぎ)13:00-トラバース道を経て稜線復帰
ー日陰山13:25~30-670mP(支尾根に入るもすぐ修正)13:35-596mP(三角点)13:50
-林道(天神峠)14:00~10-国道バイパス下降(林道から藪漕ぎ)14:25-市民生協14:4
-芭蕉月待ちの湯15:00~45-市役所17:50