2016年07月31日
妙高山と火打山
7月30日~31日、新潟の名峰「妙高山と火打山」へ会員6名で行って来た。
予報では二日間ともに「曇り」。雨もやむなしと覚悟して出発。笹ヶ峰の登山口から歩き始める。
予報通り「曇り」、樹林帯は風が無く蒸し暑い。「黒沢橋」、「十二曲がり」を過ぎ「富士見平」に着く。
一休みして「黒沢ヒュッテ」に進路をとる。広~い「黒沢湿原」を進むと今夜の宿「黒沢ヒュッテ」に到着。









昼食後ザックをデポし「妙高山」に向かう。「大倉乗越」から「激下り」。
正面にあるはずの「山頂」はガスで見えず、おまけに「雨」になる。
「長助池分岐」で一休みし最後の登りに取りつく。
岩場には「ミヤマシャジン」やら「ヒメシャジン」の群落がずっと続く。
最後岩場を越えると「北峰」山頂。「南峰」も目の前に見えるので行ってみる。こちらの方が少し高い。
集合写真を撮っていると「遠雷」が聞こえ始める。長居は無用、速攻で引き返す。
「大倉乗越」あたりまで来ると再び「雨」。ここは雨地帯のようだ。





小屋に戻って夕食前のお酒で寛ぐが、某大手企業の若手社員たちと盛り上がる夕食は
超豪勢で超満足。だが翌日の朝食は「クレープ」一色。これには参った参った。
出発前に例のメンバーと「歌付きラヂオ体操」、それなりに楽しい。再開を約束して別れた。
彼らは「燕温泉」へ下山。我々はいざ「火打山」へ。いきなり進路を間違え大笑い。
最初のピーク「茶臼岳」を越え下ると「高谷池」の湿原に出た。絵のような風景にしばし見とれる。
少し登って進むと「お花畑」の先に「火打山」が見えてくる。
一旦「天狗の庭」に下りここからじわじわと登りが始まる。
「天狗の庭」の池塘に映る「逆さ火打山」は風景画の世界だ。
「天狗の庭」を見下ろしながら最後の登りを越えると「火打山」の山頂に到着。










今日は朝から青空が続くが、山頂に着くと下界はガスの中、「妙高山」は見えずだった。
が噴煙を上げる「焼山」が猛々しい姿で浮かび上がっていた。これには感動した。

山頂でまったりしたあと下山を開始。「高谷池ヒュッテ」で早い昼食をとり、
そのあとはたんたんと下る。「富士見平」を過ぎた辺りで大粒の雨、
あわてて合羽を着て足早に下る。「笹ヶ峰」の駐車場に着いた頃には雨は止み青空に戻った。
帰り道沿いの「苗名の湯」で汗を流しその近くの蕎麦やで豪華な「天ぷら蕎麦」を頂き岐路に着いた。
予報では二日間ともに「曇り」。雨もやむなしと覚悟して出発。笹ヶ峰の登山口から歩き始める。
予報通り「曇り」、樹林帯は風が無く蒸し暑い。「黒沢橋」、「十二曲がり」を過ぎ「富士見平」に着く。
一休みして「黒沢ヒュッテ」に進路をとる。広~い「黒沢湿原」を進むと今夜の宿「黒沢ヒュッテ」に到着。

昼食後ザックをデポし「妙高山」に向かう。「大倉乗越」から「激下り」。
正面にあるはずの「山頂」はガスで見えず、おまけに「雨」になる。
「長助池分岐」で一休みし最後の登りに取りつく。
岩場には「ミヤマシャジン」やら「ヒメシャジン」の群落がずっと続く。
最後岩場を越えると「北峰」山頂。「南峰」も目の前に見えるので行ってみる。こちらの方が少し高い。
集合写真を撮っていると「遠雷」が聞こえ始める。長居は無用、速攻で引き返す。
「大倉乗越」あたりまで来ると再び「雨」。ここは雨地帯のようだ。
小屋に戻って夕食前のお酒で寛ぐが、某大手企業の若手社員たちと盛り上がる夕食は
超豪勢で超満足。だが翌日の朝食は「クレープ」一色。これには参った参った。
出発前に例のメンバーと「歌付きラヂオ体操」、それなりに楽しい。再開を約束して別れた。
彼らは「燕温泉」へ下山。我々はいざ「火打山」へ。いきなり進路を間違え大笑い。
最初のピーク「茶臼岳」を越え下ると「高谷池」の湿原に出た。絵のような風景にしばし見とれる。
少し登って進むと「お花畑」の先に「火打山」が見えてくる。
一旦「天狗の庭」に下りここからじわじわと登りが始まる。
「天狗の庭」の池塘に映る「逆さ火打山」は風景画の世界だ。
「天狗の庭」を見下ろしながら最後の登りを越えると「火打山」の山頂に到着。
今日は朝から青空が続くが、山頂に着くと下界はガスの中、「妙高山」は見えずだった。
が噴煙を上げる「焼山」が猛々しい姿で浮かび上がっていた。これには感動した。
山頂でまったりしたあと下山を開始。「高谷池ヒュッテ」で早い昼食をとり、
そのあとはたんたんと下る。「富士見平」を過ぎた辺りで大粒の雨、
あわてて合羽を着て足早に下る。「笹ヶ峰」の駐車場に着いた頃には雨は止み青空に戻った。
帰り道沿いの「苗名の湯」で汗を流しその近くの蕎麦やで豪華な「天ぷら蕎麦」を頂き岐路に着いた。
2016年07月30日
大同心正面壁雲稜ルート(八ヶ岳)
7月29日~30日で八ヶ岳、大同心正面壁雲稜ルートにトライ。
メンバーはいつものSとEの二人。
1日目赤岳鉱泉泊、小屋へ昼前に到着したので明日の下見に大同心基部まで足を伸ばす。
赤岳鉱泉は風呂あり、夕食もステーキで結構有名らしい。
食事中突然雨が勢いよく降ってきたがまもなくあがる。
翌日は青空が顔をだしていた。終了後は歩いて下山することにして余分な荷物は小屋にデポ。
赤岳鉱泉5時55分出発。硫黄へ行く登山道から大同心沢を渡り大同心稜へ入る。
急登を1時間ほど登り、お花畑に迎えられると大同心基部に着く。
そこから左下へ3~40m程下り取り付きに着く(7時10)。
岩が乾くまでゆっくり支度をして8時10登攀開始。
1ピッチ目のハングと、5ピッチ目の10aが核心。ホールドは沢山あるが岩は脆くて
信頼感に乏しいルートだとブログにあった。
1ピッチ目は小ハングだがホールドが思った以上にあった。
一手一手岩が剥がれないか慎重に確認し乗り越す。
2ピッチ目は1ヶ所フットホールドが見当たらず苦戦。これがこのルートの核心に感じた。
3ピッチ目は魚の尾の様なピナクルを目指す。4ピッチ目はトラバースで右にグーと回り込む。
大同心西側から南面にでたところからいよいよ5ピッチ目の大同心ドーム。
3~4m程登ったところがうすかぶりでホールドも小さい。
その小さいホールドで我慢し手を伸ばすとガバが取れた。そこからリッジに出て快適な登攀。
11時10大同心ノ頭に到達。全3時間の登攀だった。
このルートは思った以上に立っていて脆いホールドに神経を使ったためグレードよりも悪く感じた。
攀り終え祝福の握手に今回とくに力がこもった。
登攀用具をしまい、横岳の稜線へ。その後はのんびり久々の稜線歩きを楽しんだ。















メンバーはいつものSとEの二人。
1日目赤岳鉱泉泊、小屋へ昼前に到着したので明日の下見に大同心基部まで足を伸ばす。
赤岳鉱泉は風呂あり、夕食もステーキで結構有名らしい。
食事中突然雨が勢いよく降ってきたがまもなくあがる。
翌日は青空が顔をだしていた。終了後は歩いて下山することにして余分な荷物は小屋にデポ。
赤岳鉱泉5時55分出発。硫黄へ行く登山道から大同心沢を渡り大同心稜へ入る。
急登を1時間ほど登り、お花畑に迎えられると大同心基部に着く。
そこから左下へ3~40m程下り取り付きに着く(7時10)。
岩が乾くまでゆっくり支度をして8時10登攀開始。
1ピッチ目のハングと、5ピッチ目の10aが核心。ホールドは沢山あるが岩は脆くて
信頼感に乏しいルートだとブログにあった。
1ピッチ目は小ハングだがホールドが思った以上にあった。
一手一手岩が剥がれないか慎重に確認し乗り越す。
2ピッチ目は1ヶ所フットホールドが見当たらず苦戦。これがこのルートの核心に感じた。
3ピッチ目は魚の尾の様なピナクルを目指す。4ピッチ目はトラバースで右にグーと回り込む。
大同心西側から南面にでたところからいよいよ5ピッチ目の大同心ドーム。
3~4m程登ったところがうすかぶりでホールドも小さい。
その小さいホールドで我慢し手を伸ばすとガバが取れた。そこからリッジに出て快適な登攀。
11時10大同心ノ頭に到達。全3時間の登攀だった。
このルートは思った以上に立っていて脆いホールドに神経を使ったためグレードよりも悪く感じた。
攀り終え祝福の握手に今回とくに力がこもった。
登攀用具をしまい、横岳の稜線へ。その後はのんびり久々の稜線歩きを楽しんだ。















2016年07月24日
バスハイク「上高地」
7月24日(日)、上高地へバスハイクに行ってきました。
一般参加者31人、会員14人、合計45人です。
あさぎり山の会では珍しく、ほぼ平坦な上高地を歩くということで、
参加者の雰囲気もいつもの山行とは違っていました。
2歳から76才という幅広い参加者です。幸い天気にも恵まれ、山々の展望もありました。
梓川の清流に沿いながら湿原や樹林の中を気持ちよく歩くことができました。
(行程)
富士宮市役所5時出発==上高地大正池9時着・・・河童橋・・・明神池・・・河童橋
・・・バスターミナル14:50発==富士宮市役所18:50着


















一般参加者31人、会員14人、合計45人です。
あさぎり山の会では珍しく、ほぼ平坦な上高地を歩くということで、
参加者の雰囲気もいつもの山行とは違っていました。
2歳から76才という幅広い参加者です。幸い天気にも恵まれ、山々の展望もありました。
梓川の清流に沿いながら湿原や樹林の中を気持ちよく歩くことができました。
(行程)
富士宮市役所5時出発==上高地大正池9時着・・・河童橋・・・明神池・・・河童橋
・・・バスターミナル14:50発==富士宮市役所18:50着
2016年07月10日
荒船山
梅雨の晴れ間の7月10日(日)、会員7人で荒船山へ行ってきました。
行程は、荒船不動尊9:20・・星尾峠10:00・・行塚山10:35・・・艫岩11:20~12:00
・・星尾峠12:40・・御岳山13:10~25・・荒船不動尊14:00 です。
清々しい樹林帯の中を気持ちよく歩きました。艫岩からの200度以上の展望も素晴らしかった!!
時間が早いのでちょっと御岳まで足を延ばしてみたら思いがけずのアップダウンで汗をかきました。
でも、変化があって楽しかったかな?














行程は、荒船不動尊9:20・・星尾峠10:00・・行塚山10:35・・・艫岩11:20~12:00
・・星尾峠12:40・・御岳山13:10~25・・荒船不動尊14:00 です。
清々しい樹林帯の中を気持ちよく歩きました。艫岩からの200度以上の展望も素晴らしかった!!
時間が早いのでちょっと御岳まで足を延ばしてみたら思いがけずのアップダウンで汗をかきました。
でも、変化があって楽しかったかな?