2018年10月14日
自然観察会in大棚の滝周辺
10月14日(日)、9時~12時、富士市須津の大棚の滝周辺で自然観察会をしました。
講師は富士自然観察の会のY先生です。参加者は11人でした。
「僕は自然が大好きです。遠くへ行って珍しいものを見るより、身近なものを観察する方が面白い。
だって、身近なものはよく観察できるからね。」との言葉通り、歩き出したかと思うと立ち止まって
近くのコケ類や地衣類、シダ類などの説明が始まりました。いつもだったらせいぜい
「コケが瑞々しくてきれいだね。」と言うくらいですたすた歩いている様な場所ですが、
貸してもらった筒状のルーペを手に手にコケの世界を覗きこむことに夢中になりました。
ルーペで見る世界は今まで見たことが無い景色が広がっていました。
「コミカンソウ」は我が家の庭やお墓によく生える雑草ですが、ルーペで見るとその花はとても可憐で、
実は本当に小さなみかんのような形です。ハナイカダの花と実は私の好きな植物の一つですが、
今まで、実が落ちると判別できませんでした。でも、今回はの縁が特徴的にとげとげしている事を
知りました。花や実があるのは限られた時期なので、葉の特徴を知っておくといいということでした。
Y先生は、歩きながら葉っぱを口にしていい音で鳴らしていました。先生に教えてもらって
やってみましたが、なかなかうまくいきません。でも、何度もやっていると少し響いた音が出ました。
いくつになっても「できた!」という気持ちは嬉しいものです。
歩いた範囲は約3時間でほんの数百メートルでしたが、参加者は、今まで知らなかった新しい世界を
知った思いになったようでした。



















講師は富士自然観察の会のY先生です。参加者は11人でした。
「僕は自然が大好きです。遠くへ行って珍しいものを見るより、身近なものを観察する方が面白い。
だって、身近なものはよく観察できるからね。」との言葉通り、歩き出したかと思うと立ち止まって
近くのコケ類や地衣類、シダ類などの説明が始まりました。いつもだったらせいぜい
「コケが瑞々しくてきれいだね。」と言うくらいですたすた歩いている様な場所ですが、
貸してもらった筒状のルーペを手に手にコケの世界を覗きこむことに夢中になりました。
ルーペで見る世界は今まで見たことが無い景色が広がっていました。
「コミカンソウ」は我が家の庭やお墓によく生える雑草ですが、ルーペで見るとその花はとても可憐で、
実は本当に小さなみかんのような形です。ハナイカダの花と実は私の好きな植物の一つですが、
今まで、実が落ちると判別できませんでした。でも、今回はの縁が特徴的にとげとげしている事を
知りました。花や実があるのは限られた時期なので、葉の特徴を知っておくといいということでした。
Y先生は、歩きながら葉っぱを口にしていい音で鳴らしていました。先生に教えてもらって
やってみましたが、なかなかうまくいきません。でも、何度もやっていると少し響いた音が出ました。
いくつになっても「できた!」という気持ちは嬉しいものです。
歩いた範囲は約3時間でほんの数百メートルでしたが、参加者は、今まで知らなかった新しい世界を
知った思いになったようでした。
2018年06月17日
樹木の観察(富士山)
6月17日(日)、会員のYさんを講師に樹木の観察会をしました。
参加者は15人。場所は水ケ塚Pから御殿庭下(須山口登山道二合五勺)までです。
講師の説明に耳を傾けたり、用意してくれた資料を見たりしながら歩きました。
いろいろなカエデの特徴の違いを観察したりモミやツガの葉っぱを触って
感触の違いを確かめたりもしました。ヤハズハンノキの葉の形を見て名前の由来が
わかりました。いつもは何となく眺めながら歩いていましたが、観察しながら歩くと
いろいろな発見がありました。ふかふかの美しい苔、倒木から生えている新しい幹。
倒れながらも大きく曲がって上に伸び、青々と若葉を茂らせている木々。
富士山の樹林帯の奥深さを感じた時間でした。










参加者は15人。場所は水ケ塚Pから御殿庭下(須山口登山道二合五勺)までです。
講師の説明に耳を傾けたり、用意してくれた資料を見たりしながら歩きました。
いろいろなカエデの特徴の違いを観察したりモミやツガの葉っぱを触って
感触の違いを確かめたりもしました。ヤハズハンノキの葉の形を見て名前の由来が
わかりました。いつもは何となく眺めながら歩いていましたが、観察しながら歩くと
いろいろな発見がありました。ふかふかの美しい苔、倒木から生えている新しい幹。
倒れながらも大きく曲がって上に伸び、青々と若葉を茂らせている木々。
富士山の樹林帯の奥深さを感じた時間でした。










2018年06月02日
清掃登山(天子ケ岳・長者ケ岳)
2018年45回目の全国一斉の清掃登山
6月2日(土)、日本勤労者山岳連盟 あさぎり山の会
1.Mリーダー隊7名。田貫湖キャンプ場~長者ヶ岳~天子ヶ岳~林道。
2.Oサブリーダー隊。8名林道~天子ヶ岳~長者ヶ岳~田貫湖キャンプ場。
新しいゴミは登山道には見当たりませんでしたが、登山道より少し入ると
古い空き缶、びんなどが相変わらず見受けられ回収しました。
その他。登山道の階段が荒れていて崩れたヶ所があります。
標識も壊れた標識があり道迷いの原因となる恐れがあります。










6月2日(土)、日本勤労者山岳連盟 あさぎり山の会
1.Mリーダー隊7名。田貫湖キャンプ場~長者ヶ岳~天子ヶ岳~林道。
2.Oサブリーダー隊。8名林道~天子ヶ岳~長者ヶ岳~田貫湖キャンプ場。
新しいゴミは登山道には見当たりませんでしたが、登山道より少し入ると
古い空き缶、びんなどが相変わらず見受けられ回収しました。
その他。登山道の階段が荒れていて崩れたヶ所があります。
標識も壊れた標識があり道迷いの原因となる恐れがあります。
2017年06月03日
清掃登山(天子ケ岳~長者ケ岳)
6月3日(土)に清掃ハイクを行いました。
当日は梅雨入りしたものの、見事に晴れ上がり、
富士山、南アルプスも見え最高の清掃ハイクになりました。
天子と長者の2班に分かれ、天子で交差してお互いのゴミを持ち帰るようにしています。
4年連続の長者・天子で、登山道にはほとんどゴミはありません。
でも、登山道から一歩入ると昔のゴミが見え隠れしていました。
合計23kg(燃えるゴミ8.2kg、不燃物14.8kg)でした。
天子側は、林道との分岐にビニールなど大きい袋で2個。
長者側は、小田貫との分岐あたりに、ビニール、カン・ビンなど。
昔小屋があったところに、金属やペットボトル2Lびんなど。
また、長者のベンチの草刈りを今回行いきれいになりました。








コースタイム: 市役所7:30==田貫湖8:00-8:20-長者ケ岳11:30-天子ケ岳(合流)12:30-
(長者ケ岳班) ー天子登山口14:30==田貫湖で計量==市役所16:00
当日は梅雨入りしたものの、見事に晴れ上がり、
富士山、南アルプスも見え最高の清掃ハイクになりました。
天子と長者の2班に分かれ、天子で交差してお互いのゴミを持ち帰るようにしています。
4年連続の長者・天子で、登山道にはほとんどゴミはありません。
でも、登山道から一歩入ると昔のゴミが見え隠れしていました。
合計23kg(燃えるゴミ8.2kg、不燃物14.8kg)でした。
天子側は、林道との分岐にビニールなど大きい袋で2個。
長者側は、小田貫との分岐あたりに、ビニール、カン・ビンなど。
昔小屋があったところに、金属やペットボトル2Lびんなど。
また、長者のベンチの草刈りを今回行いきれいになりました。








コースタイム: 市役所7:30==田貫湖8:00-8:20-長者ケ岳11:30-天子ケ岳(合流)12:30-
(長者ケ岳班) ー天子登山口14:30==田貫湖で計量==市役所16:00
2016年06月19日
越前岳で樹木の観察会
6月19日(日)越前岳に会員12名(講師:会員 Yさん)で行ってきました。
朝から梅雨の合間の天候に恵まれ富士山も裾野まではっきり見え気持ちが引き締まります。
何故って?今日は何時もの山行とは違い、体力及び頭の体操?
目的は「樹木の観察会」!~この木なんの木?~
Y先生が準備して下さった、樹木の検索の仕方等、貴重な資料を片手に観察しますが、
≪越前岳≫奥が深い。樹木の種類が多すぎて、メモしただけでも27種類?
おまけにカタカナなので覚えても忘れ、わからない時は「先生」と皆で何度も質問しながら
とても有意義な時間を経験できました。
馬の背では、サプライズの【野点】まさか山行で美味しい御点前を頂けるとは
思いもよらなかったので、皆感激してました。
駐車場までは樹木の名前を復唱して、最後まで向上心忘れることなく無事つきました。















朝から梅雨の合間の天候に恵まれ富士山も裾野まではっきり見え気持ちが引き締まります。
何故って?今日は何時もの山行とは違い、体力及び頭の体操?
目的は「樹木の観察会」!~この木なんの木?~
Y先生が準備して下さった、樹木の検索の仕方等、貴重な資料を片手に観察しますが、
≪越前岳≫奥が深い。樹木の種類が多すぎて、メモしただけでも27種類?
おまけにカタカナなので覚えても忘れ、わからない時は「先生」と皆で何度も質問しながら
とても有意義な時間を経験できました。
馬の背では、サプライズの【野点】まさか山行で美味しい御点前を頂けるとは
思いもよらなかったので、皆感激してました。
駐車場までは樹木の名前を復唱して、最後まで向上心忘れることなく無事つきました。















2016年06月05日
清掃登山(天子ケ岳・長者ケ岳)
6月5日(日)、全国一斉清掃登山「天子ヶ岳と長者ヶ岳」を実施した。
(日本勤労者山岳連盟では、毎年6月第1日曜日を「全国一斉清掃登山・クリーンハイクの日」
としている。あさぎり山の会でも毎年実施。長者ヶ岳・天子ヶ岳で実施するのは連続3年目。)

「天子ヶ岳」と「長者ヶ岳」のそれぞれの登山口から入り縦走して反対側に下山
の予定であったがあいにくの雨。足場が緩み危ないので途中までとし下山した。
「長者ヶ岳」側は第一ベンチ(標高920m付近)まで。登山道北側の自然林の中に
古いカンやビン、ビニール袋などが大量に土中に埋まっている所が二か所あり。
近くにベンチらしき朽ちた構造物の跡があることから「ゴミ捨て場」になっていたようだ。
ほかにどれほど埋められているのかは分からないがすでに植生と同化してしまっている
ものもありあまりの掘り起しは植物を傷つけることも考えられ考慮する必要があるだろう。






「天子ケ岳」側は佐折登山口の林道まで車で移動して登山開始。標高800m付近で長者ケ岳側から、
「下山する」という連絡が入ったため下山開始。下りながらごみを回収。登山道は綺麗だったが、
道から少し外れた林の中に、昔のごみがかなりあった。こちらはビニール類が多く、
作業で出たごみを埋めてあったのが表面に出てきたものと思われた。
掘ればまだまだ出てきそうだったが、見える部分だけの回収にとどめた。






田貫湖畔に合流してごみの分別と計量をした。1時間半程度の短時間にもかかわらず、
可燃物・不燃物合わせて37kgにもなった。
故郷の山はきれいな状態で後世に残したいものです。



(日本勤労者山岳連盟では、毎年6月第1日曜日を「全国一斉清掃登山・クリーンハイクの日」
としている。あさぎり山の会でも毎年実施。長者ヶ岳・天子ヶ岳で実施するのは連続3年目。)
「天子ヶ岳」と「長者ヶ岳」のそれぞれの登山口から入り縦走して反対側に下山
の予定であったがあいにくの雨。足場が緩み危ないので途中までとし下山した。
「長者ヶ岳」側は第一ベンチ(標高920m付近)まで。登山道北側の自然林の中に
古いカンやビン、ビニール袋などが大量に土中に埋まっている所が二か所あり。
近くにベンチらしき朽ちた構造物の跡があることから「ゴミ捨て場」になっていたようだ。
ほかにどれほど埋められているのかは分からないがすでに植生と同化してしまっている
ものもありあまりの掘り起しは植物を傷つけることも考えられ考慮する必要があるだろう。
「天子ケ岳」側は佐折登山口の林道まで車で移動して登山開始。標高800m付近で長者ケ岳側から、
「下山する」という連絡が入ったため下山開始。下りながらごみを回収。登山道は綺麗だったが、
道から少し外れた林の中に、昔のごみがかなりあった。こちらはビニール類が多く、
作業で出たごみを埋めてあったのが表面に出てきたものと思われた。
掘ればまだまだ出てきそうだったが、見える部分だけの回収にとどめた。
田貫湖畔に合流してごみの分別と計量をした。1時間半程度の短時間にもかかわらず、
可燃物・不燃物合わせて37kgにもなった。
故郷の山はきれいな状態で後世に残したいものです。
2015年10月25日
自然保護デー「宝永山」
10月25日(日)、会員13人とゲスト1人で宝永山へ行ってきました。
自然保護部が担当した山行で、
「宝永山の第1・第2・第3火口めぐりと植物の変遷」というテーマです。
前夜のテレビ番組『ブラタモリ』でも宝永山をやっていたので、
それも絡めながら確認する事ができました。
天気に恵まれたので、様子がはっきりわかり、いい勉強になりました。
六合目小屋手前にある割れ目火口や
六合目から宝永第一火口に向かう途中にある雪代(スラッシュ雪崩)の跡、
第一火口上部にある貫入(岩石の割れ目に溶岩が入り込んで固まったもの)などが
確認できました。
また、宝永山の山頂を見上げた時にでこぼこした部分が見えますが、
それは古富士の岩石が噴火の際に持ち上げられたものだそうです。
今までとは違った見方で富士山を歩きました。




















自然保護部が担当した山行で、
「宝永山の第1・第2・第3火口めぐりと植物の変遷」というテーマです。
前夜のテレビ番組『ブラタモリ』でも宝永山をやっていたので、
それも絡めながら確認する事ができました。
天気に恵まれたので、様子がはっきりわかり、いい勉強になりました。
六合目小屋手前にある割れ目火口や
六合目から宝永第一火口に向かう途中にある雪代(スラッシュ雪崩)の跡、
第一火口上部にある貫入(岩石の割れ目に溶岩が入り込んで固まったもの)などが
確認できました。
また、宝永山の山頂を見上げた時にでこぼこした部分が見えますが、
それは古富士の岩石が噴火の際に持ち上げられたものだそうです。
今までとは違った見方で富士山を歩きました。
2015年06月07日
全国一斉清掃ハイク「長者ヶ岳~天子ヶ岳」
6月7日(日)、全国一斉清掃ハイク「長者ヶ岳~天子ヶ岳」が実施され会員27名が参加。
長者ヶ岳登山口と天子ヶ岳登山口に分かれ登山道周辺のゴミの収拾を実施した。
6.5時間の清掃でおよそ60キログラムのゴミの収穫があった。
年代物の古いゴミが中心で新しいものはほとんど見られなかった。













長者ヶ岳登山口と天子ヶ岳登山口に分かれ登山道周辺のゴミの収拾を実施した。
6.5時間の清掃でおよそ60キログラムのゴミの収穫があった。
年代物の古いゴミが中心で新しいものはほとんど見られなかった。
2014年10月27日
ブナの観察(越前岳)
10/27雨の翌日。
越前岳へブナの観察(個人)に行ってきました。
メンバーは4人。
会としては観察は終了して、個人に移行中です。
雨の翌日で富士山に笠がかぶるも、次第に晴れてきました。
十里木7時半頃着。
今日は越前への登りでF、E確認。
富士見峠へのピストンでCBAと確認。
高場所へのピストンでD1~D4確認。
どの標本木も活力度は4(ほぼ健全)、Dの一つが枝が折れていました。
結実度はCは普通、他の標本木は実がわずかしか見られませんでした。
ほかのどんぐりたちは芽を出していました。
紅葉は 素晴らしく、宝永山の火口がくっきり見え、
秋の風情を楽しんできました。
下山は15時40分頃。





越前岳へブナの観察(個人)に行ってきました。
メンバーは4人。
会としては観察は終了して、個人に移行中です。
雨の翌日で富士山に笠がかぶるも、次第に晴れてきました。
十里木7時半頃着。
今日は越前への登りでF、E確認。
富士見峠へのピストンでCBAと確認。
高場所へのピストンでD1~D4確認。
どの標本木も活力度は4(ほぼ健全)、Dの一つが枝が折れていました。
結実度はCは普通、他の標本木は実がわずかしか見られませんでした。
ほかのどんぐりたちは芽を出していました。
紅葉は 素晴らしく、宝永山の火口がくっきり見え、
秋の風情を楽しんできました。
下山は15時40分頃。