スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年09月27日

ハイキング実習地図読み「東海自然歩道」

9月27日(日)、ハイキング教室の実習で、
県境~井の頭公園(東海自然歩道)まで地図読みをしました。
まず、朝霧の道の駅で机上学習の時に印をつけた稜線や尾根を確認。
その後、車で県境まで移動し、東海自然歩道を歩きました。
地形図を持って正置しながら歩きましたが、目印になるものが有ってわかりやすかったり、
確信を持って判断した場所が違ったりして、
なかなか難しいものだと思いました。地図読みは奥が深いのです。



















  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)静岡県ハイキング教室山行報告2015年

2015年08月09日

ハイキング教室実習「燕岳」

8月8日(土)~9日(日)、ハイキング実習で燕岳へ行きました。
参加者は21人。講師5人、受講生12人、会員4人です。

富士宮を5時出発。途中立ち寄った八ヶ岳PAは満車状態。
行楽シーズンであることを実感しました。しゃくなげ荘の駐車場には予定通り8時頃到着。
頼んでおいたマイクロバスが待っていてくれました。
3台のワゴン車からマイクロバスに乗り換え中房温泉へ。駐車場は満車状態。
かなり下の駐車スペースにまで車があふれていました。
体操をして9時半出発。第1ベンチ、第二ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチと
進んでいきました。各ベンチはもちろん、途中も登る人下りる人でかなりの賑わいでした。
樹林帯で日差しはさえぎられていましたが、暑い、暑い。
合戦小屋のスイカを各々ぱくついて幸せになりました。
ここから3名が先発隊で燕山荘へ。残りの18人はゆっくりと登っていきました。
合戦の頭に出ると槍ケ岳が見え、展望が開けます。燕山荘や燕岳も見えて、足取りも軽くなります。
ウサギギク、エゾシオガマ、ヤマハハコなどのお花も多くみられるようになりました。

燕山荘のテン場は色とりどりのテントでいっぱい。表銀座の玄関そのものです。
受け付けは先発隊がしてくれていましたが、全員揃ってから部屋へ案内するとのことでした。
それでも14時半には全員到着。早速案内された部屋は階段を上がってすぐの2つの部屋で、
男性11人、女性10人で使います。まだ時間が早かったので有志で山頂へ向かいました。
18人が参加。雲もありましたが、表銀座、裏銀座、立山連邦、剱岳、鹿島槍、
妙高・火打などの山々の展望や燕岳の花崗岩の自然の造形を楽しむことができました。

燕山荘に帰ってからは、外のベンチで「お疲れ様~」の乾杯。
夕食は5時20分からの回で、食後にオーナーの赤沼さんのお話を聞きました。
布団に入ったものの暑くてなかなか寝付かれなかったのですが、
11時過ぎに「星がすごく綺麗!!」という声。みんなで外に出てみると、満天の星に天の川。
しばらく見とれていると流れ星も。槍ケ岳方面は雷のような光が続いていました。
部屋へ戻って少し窓を開けてみるとかなり涼しくなりました。その後は4時までぐっすり。

4時に起きて身支度し外へ出ました。4時20分に燕岳へ向けて出発。参加者は20人。
歩きはじめは暗かった足元もだんだん明るくなっていきました。
山頂は人がいっぱいでしたが、それぞれに自分の場所を確保して日の出を待ちました。
待つこと数分。陽光が雲を走りました。(5:03)周りの山々も日の光で染まっていました。

燕山荘に戻り6:45から朝食。7時半には下山開始。
今日も登ってくる人との擦れ違いが多いことが予想されたのでグループを2つにしておきました。
案の定登ってくる人の多いこと。全員が中房温泉に着いたのは11時半でした。
早速待っていたマイクロバスに乗ってしゃくなげ荘へ。2日分の汗を流して帰路に就きました。
富士宮着17時半頃。天気に恵まれ、全員が燕岳の山頂も踏めて、和気あいあいとした楽しい山行になりました。


  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)長野県ハイキング教室山行報告2015年

2015年07月26日

バスハイク:北八ヶ岳(縞枯山~茶臼山~麦草峠~白駒池)

7月26日(日)、42人(会員26人、教室受講生16人)で北八ヶ岳へ行ってきました。
北八ヶ岳ロープウエイに乗り坪庭へ。そして、雨池峠―縞枯山―茶臼山―麦草峠―白駒池
というコースです。
天気に恵まれ、素晴らしい展望を楽しむことができました。
麦草峠ではお花をたくさん見ることもできました。















  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)長野県ハイキング教室山行報告2015年

2015年06月21日

ハイキング教室実習「甘利山・千頭星山」

6月21日(日)ハイキング教室の実習で「甘利山・千頭星山」へ行ってきた。
朝7時富士宮市役所を21名で出発。空模様は降水確率80%とメチャクチャやな予感。
でも、「雨の日のハイキングも経験しよう」とリーダーの提案で行く事にした。
朝霧高原は雨、トンネルを抜けたら曇り、韮崎辺りは青空も。
でも山に張り付いた雲は取れそうもない。
甘利山の駐車場に着き小雨の中で身支度し、
リーダーから雨足を見ながら途中敗退の判断をすると告げられ、
全員雨具を着て歩き出す。
レンゲツツジは奥手の花が少しある程度で、大変残念な状態だった。
甘利山の頂上では小雨で先へ進むのに不安は無い。
次は奥甘利山を目指す。ここでも心配なさそうなので、千頭星山を目指すことにした。
濡れた木の根とぬかるみと闘いながら黙々と歩く。
千頭星山に12時に到着。
長居をすると体が冷えるので、手早く昼食を摂り、記念写真を撮り、下山に掛かる。
途中の開けた笹原は、天気が良ければお弁当を広げてのんびりしたい所だが、今日は残念。
途中少し雨足が強まり、登山道が小川に変身し不安になったのか下山スピードが上がった。
甘利山に着くと、安心したのかようやく笑顔が見られた。
下山後は、グリーンロッジの軒先を借りて、濡れた身体のケアをしながら、
振る舞われたメロンにホッと一息ついた。
濡れて疲れた体にはお風呂が一番。
山の下にある、白山温泉の湯船につかった時は、何とも言えない幸せを感じた。
(コースタイム)
富士宮(7:00)==甘利山駐車場(9:20~9:40)・・・甘利山(10:10)・・・
千頭星山(11:55~12:15)・・・甘利山(13:45)・・・甘利山グリーンロッジ(14:20~14:40)
==白山温泉(15:10~16:00)==富士宮(17:45)






  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)山梨県ハイキング教室山行報告2015年

2015年05月31日

ハイキング教室実習「飯盛山」

2015年度初めてのハイキング教室の実習を、
南八ヶ岳の向かいにある清里の飯盛山(めしもりやま)で行った。
富士宮を7:00に出発。約2時間で登山口に到着した。

27名の大所帯のため、会スタッフが班長となり4班に分ける。
まず準備運動を行い、いざ登山開始。
新緑が進んだ白樺やカラマツの中の広く気持ちの良い登山道をゆっくりと登る。
カッコーや春蝉の声が山の息吹を感じさせてくれる。
約40分で平沢牧場の稜線に出て一休み。右にお椀を伏せたような飯盛山の頂上が見えて来た。
ここから柵を通って木のチップを敷き詰めた整備された幅広の登山道を登る。
ややきつく感じて来た頃、樹木帯を抜けて視界が開け、南に富士山や南アルプスの山々が姿を現した。
正面にこんもりとした飯盛山の全容が見える。
やがて左より平沢峠からの道を合わせて最後の登りとなり、
登山口から1時間20分で飯盛山山頂(1643m)に到着した。
頂上は道幅1m程しかなく、風が強い。各班毎に記念写真を撮り、下の鞍部で休憩となる。


西側正面の南八ヶ岳のガスも徐々に晴れ、
左から編笠山、権現岳、主峰・赤岳、横岳、硫黄岳などが大迫力の眺めとなる。
また、東には甲武信岳、金峰山、瑞牆山などの奥秩父の山々、
南に目をやると富士山から北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、鋸岳、鳳凰三山など
南アルプスの山々が見て取れる。
今まで気に留めなかったこの山だが、真近に迫る南八ヶ岳の山々を存分に楽しむには素晴らしい山である。
暫しの眺望を楽しんだ後、道脇に咲くオレンジ色のレンゲツツジやサクラソウ、
ズミなどの花を楽しみながら一登りし、15分程で平沢山(1653m)に着く。

下に野辺山の電波望遠鏡のパラボラアンテナ群や、
作付けが始まった高原レタスの白いビニールが一面に広がっている。
少し休憩しここから再び樹林の中を30分程下り、平沢峠駐車場に全員無事に下山する。

丁度お昼となり、子供たちの遠足で賑わう近くのシシ岩を見物した後、
南八ヶ岳の山々を目の前に昼食となった。
食べ終わった頃に会のスタッフからスイカの差し入れが有り、甘いスイカを頂戴した。心づくしに感謝。
この後、スタッフFさんから登山バックの中身について、
実際の登山道具での講習会が有り、とても参考となった。13:20に再びマイクロバスに乗り込み出発。
途中、須玉町の「おいしい学校」の立寄り湯で疲れを取り、16:45全員無事に富士宮市役所に到着した。
  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)長野県ハイキング教室山行報告2015年

2015年02月15日

ハイキング教室卒業山行「伊豆山稜線」

2月15日(日)、ハイキング教室実習の卒業山行「伊豆山稜線・金冠山~伽藍山」を実施した。
参加者は「教室9名」、「スタッフ10名」の計19名。
卒業山行に相応しく電車、バスを乗り継ぐ伊豆山稜線の縦走だ。
しかしJR東海道線の事故遅延でつまづく。
三島での乗換は冷や汗でセーフ。伊豆箱根電車が待っていてくれた。
10分遅れの出発。
こんどは修善寺でバスの乗換時間が・・・とこちらも冷や汗でセーフ。
なんとか「だるま山レストセンター」の登山口に定刻通り到着。

準備をし10分遅れでスタート。金冠山までは防火帯の広い尾根をゆる~く登る。
ところどころに残雪が残る。
山頂手前の急な階段を上り山頂へ。

富士山と駿河湾の展望がすばらしい。先月登った「沼津アルプス」も目の前に見える。


展望を楽しみ「達磨山」に向かう。
途中「戸田峠」、「小達磨山」を経て長い階段を上りつめると「達磨山982m」の山頂へ着く。
北側の斜面には残雪があちこちに残り慎重に登る。
山頂は先客で賑わっていたがここで昼食とする。
恒例のお汁粉に変わり今回は「水餃子」、「鳥の燻製」などが振る舞われた。
体が冷える前に出発、「古稀山」を経由し「伽藍山」に向かう。

「古稀山」は展望がよく休憩には最適、
「伽藍山」はピークらしきものはなく通り道的な山、みなさん一同(大笑い)の記念写真。
ここから船原峠までは車道を、時々ショートカットで山中歩きを繰り返し
少し飽きてきたころ「船原峠」に到着する。
しかしここは「船原トンネル」の真上、バス停などない。
ここから20分ほど林道を歩くとようやく目的の「平石」バス停に到着。
「達磨山」では計画より30分程の遅れが5分前に到着。
これでバスにも乗れる、温泉にも入れる。一安心。

「湯の国会館」バス停で下車、ちょっと忙しかった入浴後、次のバスで修善寺駅に向かう。
これで予定はすべて終わった、計画は完璧だと思ったら
三島から乗った東海道線がこんどは(強風?)の影響かまた遅れが・・・。
いろいろあったが愉快な卒業山行となった。
教室のみなさんお疲れ様。スタッフのみなさんありがとうございました。
今回をもちまして「2014年度ハイキング教室」報告は終了とさせていただきます。  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)静岡県ハイキング教室山行報告2015年

2015年01月18日

ハイキング教室「沼津アルプス」

1月18日(日)、ハイキング教室1月度山行「沼津アルプス」を実施した。
参加者は教室生徒、スタッフの計11名。

JR富士宮駅を6時39分発、沼津着7時21分。
沼津駅前ロータリーで出発準備をし「黒瀬登山口」までは寒風のなかを歩く。

登山口を7時55分まず「香貫山」に向かう。

途中から見る富士山は冷気の中澄んで美しい。標高差はおよそ190m。
展望所からの南側の展望が素晴らしい。

次の「横山」は八重坂峠からおよそ150mの直登、少々疲れるところだ。
一旦下ると今度は「徳倉山」への180mの登りが待っていた。
23本の黄色の杭がうってありほぼ直線に並ぶ一番きつい登りとなる。


徳倉山の山頂は広く展望が良い。

志下坂峠を越え展望の良い「志下山」で昼食をとる。
たっぷりのあんことお餅の入った「お汁粉」が振る舞われ、
お餅の食べすぎかしばらく「ゲップ」に悩まされた。

「志下坂峠」まで来て予定では下山であるが
生徒たちの物足りなさを感じ皆の同意を得て「全山縦走」に決定。

「鷲頭山」、「大平山」を縦走し「多比口峠」を後に下山を開始。

途中「みかん」の無人販売所などあり下山者の注目をひくようになっている。
「多比口登山口」に13時50分に到着。

バス停に向かう途中丁度「沼津行」のバスが目の前に。
あわててタクシーよろしく手を挙げて止めてしまう。
待ち時間なく絶好のタイミングでバスに乗る。
バスの運転手さんありがとうございました。
富士宮駅には16時半、無事到着。
電車・バスを乗り継いだ楽しいアルプスの縦走だった。  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)静岡県ハイキング教室山行報告2015年

2014年11月16日

ハイキング教室実習「金峰山」

11月16日(日)、ハイキング教室で「金峰山」に行って来た。
メンバーは教室の生徒13名、スタッフ5名の計18名。
3台の車に分乗し富士宮市役所を出発。「大弛峠」の登山口に向かう。
9時過ぎ駐車場に到着する。
すでに満杯で路駐が目だつが隙間になんとか滑り込ませる。

天気は快晴、雲ひとつ見当たらない絶好の”山”日より。
積雪、凍結も心配されたが「霜」がコチコチに残っている程度で大変歩きやすい登山道が続く。

「朝日岳」手前の「大ナギ」の岩稜帯からは「富士山」の大展望を楽しんだ。
山頂手前の巨石群を超えると「金峰山」のシンボル「五丈岩」がどっしりと構えた姿が目に飛び込んでくる。
近づくとその大きさに皆圧倒されていたようだ。


天気は快晴だが風は冷たく「冬」慣れしていない身体には応える。
防寒着を羽織り「五丈岩」のかげで「昼食」をとった。
と、そこへ「廻り目平」から登ったというあさぎりの会員4名が応援に駆けつけてくれた。
本当に来たんだと目を疑ったがそれは紛れもなくあの「山Baka」のメンバーだった。
ありがと、お疲れ様でした。

往復5時間、標高差230メートル(ただし累積の標高差は730メートル)、
歩行距離9.1キロメートルはハイキング教室には丁度良い山行となったのではないか。
リーダー、スタッフのみなさんのご協力に(謝)。  


Posted by あさぎり山の会 at 19:00Comments(0)長野県ハイキング教室山行報告2014年

2014年09月21日

ハイキング教室「滝子山」

9月21日(日)、ハイキング教室9月実習「地図読み・滝子山」に行ってきた。

雨で中止が続いていた教室にもようやく「晴れ日」が巡って来た。
教室参加者14名、スタッフと会員8名の計22名のメンバー。
マイクロバスで出発する。
朝から快晴で気持ちが良い。
コンパスを合わせ「桜森林公園」から出発。
しばらくは林道歩き、「道証(みちあかし)地蔵」から本格登山道に入る。

樹林帯のアップダウン、トラバース、渡渉と変化に富んだコースを進む。
すみ沢の源頭部を超えると展望が開けた「防火帯」にでる。
真っ青な秋空が高く気持ちの良い草原歩きだ。
途中「鎮西ヶ池」の小さな「社」の前を通るが「池」は涸れてない。
そこから山頂は直ぐ。


狭い山頂には先行グループが食事中でいっぱい。
奥の灌木帯のなかで昼食をとり
コンパスを使った「山座同定」などのあと集合写真を撮り下山を始める。

下山は「JR初狩駅」方面に下るルートを選択。
女坂・男坂、最終水場などを経由して「林道終点(竜子山登山口)」に降りた。
グットタイミングでバスが待っていてくれた。
実はそこから40分かけて「JR初狩駅」まで歩く計画であったが、
すでにバテバテとなっていたためバスがまるで神様のように見えた。
登り3時間半、下り2時間半。標高差960m、歩いた距離12.5kmは
甘くはないぞ「滝子山」を印象付けたようだ。
ソウルのはがれ一件あり会員のサポートで無事下山。




  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)山梨県ハイキング教室山行報告2014年

2014年05月25日

金時山でハイキング実習№1

ハイキング教室2014年度最初の実習「金時山」に
教室メンバー13名、スタッフ4名の計17名で行って来た。

晴れの予報に反し曇り空。
十里木あたりでは霧雨に出会うがなんとか持ちそう。
車3台に分乗し「金時神社」登山口の駐車場に着くと
予想はしていたが満車状態。
幸い道路脇の臨時の有料Pに3台滑り込みセーフ。

神社で登山の安全を祈願し樹林帯を歩き始めるが、
前後して団体が連なり、登る人、下る人が交錯し、
シーズン中の富士山並みの混雑。


急登は続くが曇り空に加え涼しい風が心地よい。
山頂は予想通りの人波。

だが富士山もうっすらではあるが西の正面に見え、
箱根の全貌が手に取るように見える大展望。

休憩場所を確保し思い思いに昼食。
そんな中、担当が用意した「お汁粉」が振る舞われた。
茶屋の前で集合写真を撮り「長尾山」経由「乙女峠」から「乙女口」に下山した。

温泉は裾野にある大きな施設に立ち寄ったが
観光バスが何台も立ち寄るところで大変な混みようであった。
全員満足、無事の帰宅となり大成功でした。OK

      あさぎり山の会 ハイキング教室スケジュール  


Posted by あさぎり山の会 at 18:00Comments(0)その他ハイキング教室山行報告2014年