スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年10月23日

ビバーク訓練(竜ヶ岳)

10月22日(土)~23日(日)に竜ヶ岳でビバーク訓練をやりました。参加者は会員8人です。
富士宮市役所を正午に出発。本栖湖のキャンプ場Pに13時到着。身支度して13:05出発。
当初は山頂でビバークする計画でしたが、広い草原は本来ビバークには適さない事や
ガスが掛かり風も強いことから、取りあえず標高1200m程にあるあずまやを目指して登り、
適当な場所を探すことになりました。
紅葉が始まりかけた樹林帯を気持ちよく登りましたが、辺りは真っ白の世界。
あずまや地点までは約1時間でした。木も少しはありますが、笹原の吹きさらし。
途中の標高1100m地点は平らな広い場所があり、木が風よけになりそうでした。
相談の結果、1100m地点でビバークすることに決まり。

ビバーク地点に到着したのは14時半頃。先ず緊急避難用のテントをみんなで張り、
その後各自のツエルトで寝床づくりをしました。
ツエルトにはいろいろな種類があり、張り方も様々。とても参考になりました。
全員準備できたところで会のテントに入って、食べたり飲んだり話したり。(16時~17時頃)
うす暗くなってきたのでそれぞれのビバーク場所に散りました。

それから翌朝5時頃までの12時間はそれぞれの工夫で過ごしました。
夜中にテントへ緊急避難をする人もいましたが、1~2時間ごとのリーダーの見守りの甲斐もあり、
ビバーク訓練は無事に終了しました。失敗談、成功談はいろいろありますが、
参加した人はとても勉強になりました。
ご褒美は富士山からの日の出とモルゲンロートの白根三山。
教育遭対部の配慮と準備に感謝。