スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月13日

地図読み「滝子山」

11月13日(日)、会員12名で大月市の「竜子山」に行ってきた。
「寂悄尾根」を登り、「浜立尾根」を下った。「寂悄尾根」は岩尾根を登る楽しみはあるが
ルートは一本で明瞭なため「ルートファインディング」の要素はあまり無い。
強いて言えば「寂悄荘」の周辺と大鹿林道クロスの二ヶ所ぐらいだ。



全員まったく問題なく余裕で山頂到着。山頂は大勢の登山者で賑わっていた。
証拠写真を取り、山頂下の鞍部で昼食を取り、いよいよ核心部の「浜立尾根」に進む。
「寂悄尾根分岐」までは同じルートを戻る。ここで出番なのが一夜漬けの「コンパス」だ。
通過点ごとに区間リーダーを交代する方式、まずは「浜立山」にコンパスを合わせY子スタート。
踏み跡があり難なく到着。次は「P1246m」ポイントにコンパス設定しT子スタート。
いきなり思わず吸い込まれそうな尾根がまっすぐに伸びている。「どっち?」と一瞬迷うが
「コンパス、コンパス」と確認し左の尾根に舵を切る。踏み跡の無い激下りが連続する。
先行する「Bグループ」の踏み跡さえ落ち葉に隠れてしまったのか全く見えないなか
不安を抱え下ると「この辺りだと思う」といって立ち止まったところが「P1246m」を少し過ぎた所だった。
なんとなくだが順調に進んでいる。さて次のポイント「P961m」にコンパスを合わせS子スタート。
「ワタシを信じちゃいけないよ~」と言って歩き始めたのが少し気になったが、皆その背中を追った。
歩き初めて直ぐの「二股尾根」はうまい事「左尾根」に乗った。10分ほど下った時主尾根の左に
小さな尾根が現れ思わず吸い込まれた。直ぐに気が付きトラバースで主尾根に復帰する。
と間もなく「携帯の着信音」・・・。Bグループリーダーからだ「針葉樹林帯の中で先に進めない、
近くで沢の音が聞こえる」との事。そこの標高を聞くと980mとの事、こちらは1080m付近だから
すでに100mほど先に下っていた事がここで初めて分かった。動かないで待っているとの事なので
我々もそこへ急ぐことに。しかしここでまたしてもルートミスをしてしまった。
トラバースポイントを探しながら下ると、主尾根が真っ直ぐきれいに伸びいてるのでそちらにドンドン
下ってしまい区間リーダーのS子いわく「この先は急な下りでムリ・・」との事。間違いに気づき
登り返すと途中で二回目の着信。ジグザグの激下りを少し下り広葉樹林帯から針葉樹林帯に
林相が変わる辺りで呼びかけてみると樹林帯の中からも返事が返って来た。
直ぐ近くにいる事がわかり「P961m」ポイントのすぐ手前の尾根で合流する事ができた。

「浜立山」以降は踏み跡が不鮮明、赤布と境界杭が所々にある程度なので
「ルートファインディング」力が極めて重要となる。ちっぽけなコンパスも今回ばかりは侮れない事を
痛感したのではないか。足跡検証のためGPSを持参したのでAグループの記録は残ったが
Bグループの足跡はどうだったのか・・それも検証してみたいところだ。
「寂悄尾根」は人気があり登山者も多いが「浜立尾根」は登山者はグッと少なくなる。
だが面白さは何倍も、奥深さはその何倍も・・。実に変化に富んだ楽しめた山だった。