スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年10月14日

自然観察会in大棚の滝周辺

10月14日(日)、9時~12時、富士市須津の大棚の滝周辺で自然観察会をしました。
講師は富士自然観察の会のY先生です。参加者は11人でした。
「僕は自然が大好きです。遠くへ行って珍しいものを見るより、身近なものを観察する方が面白い。
だって、身近なものはよく観察できるからね。」との言葉通り、歩き出したかと思うと立ち止まって
近くのコケ類や地衣類、シダ類などの説明が始まりました。いつもだったらせいぜい
「コケが瑞々しくてきれいだね。」と言うくらいですたすた歩いている様な場所ですが、
貸してもらった筒状のルーペを手に手にコケの世界を覗きこむことに夢中になりました。
ルーペで見る世界は今まで見たことが無い景色が広がっていました。
「コミカンソウ」は我が家の庭やお墓によく生える雑草ですが、ルーペで見るとその花はとても可憐で、
実は本当に小さなみかんのような形です。ハナイカダの花と実は私の好きな植物の一つですが、
今まで、実が落ちると判別できませんでした。でも、今回はの縁が特徴的にとげとげしている事を
知りました。花や実があるのは限られた時期なので、葉の特徴を知っておくといいということでした。
Y先生は、歩きながら葉っぱを口にしていい音で鳴らしていました。先生に教えてもらって
やってみましたが、なかなかうまくいきません。でも、何度もやっていると少し響いた音が出ました。
いくつになっても「できた!」という気持ちは嬉しいものです。
歩いた範囲は約3時間でほんの数百メートルでしたが、参加者は、今まで知らなかった新しい世界を
知った思いになったようでした。



















  


Posted by あさぎり山の会 at 20:00Comments(0)登山・ハイキング静岡県自然保護山行報告2018