2014年01月12日

満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)

1月12日(日)、ハイキング教室の実習として、
焼津の満観峰へ行きました。
高草山から満観峰へ向かい、花沢の里へ下りるコースです。

富士宮を午前7時に出発。
花沢の臨時駐車場でトイレを済ませ、
高草山へ上る中腹へ車で移動。自動車
準備体操の後、地形図で現在地を確認し、
今日歩くコースを確かめました。
いよいよ出発です。(午前9時10分)
茶畑の間をゆっくりと登っていきました。足跡
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
休憩時に歩いてきた方向を見下ろすと、
焼津の町が広がっていました。
風はなく、歩いていると汗ばむほど。
体温調節と水分補給も大切です。
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
高草山の三角点を確認。(10時10分)
その横に、ラバウルで戦死した方々の慰霊碑がありました。
海の彼方にラバウルがあるそうです。胸が詰まる思いがしました。
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
高草山の無線中継所まで引き返し、満観峰に向かいました。
林道に出た所や鞍掛峠など、わかりやすい所で
地形図で現在地を確認しました。(11時05分)
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
なだらかな道が続きますが、山頂直下は急登。
そして、広い山頂。賑わっていました。
さすがに風が出てきて、寒くなってきました。
温かいお汁粉に舌鼓。(午前11時40分~午後0時20分)
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
少し霞んではいるものの、素晴らしい展望。
南アルプス、富士山、駿河湾。
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)

花沢の里は、万葉集にも出てくる場所。
昔の雰囲気が漂う家並みに、心が安らぎました。(午後1時20分~午後2時)
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
焼津黒潮温泉に入って帰路につきました。
富士宮着 午後5時頃。




あさぎり山の会 ハイキング教室スケジュールに戻る













同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事画像
初日の出山行「パノラマ台」
大蔵経寺山
八高山
忘年山行「杓子山」
荒船山
ハイキング教室「満観峰」
同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事
 初日の出山行「パノラマ台」 (2019-01-01 20:00)
 大蔵経寺山 (2018-12-24 20:00)
 八高山 (2018-12-16 20:00)
 忘年山行「杓子山」 (2018-12-09 20:00)
 荒船山 (2018-12-02 20:00)
 ハイキング教室「満観峰」 (2018-11-25 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
満観峰ゆったり山行(ハイキング実習)
    コメント(0)