2014年11月23日
今倉山~二十六夜山
23日18名で二十六夜山に登って来ました。
お天気は快晴無風。
晩秋の山は暖かく最高の登山日和となりました。
登山前にリーダーから山名の由来が話されました。
旧暦の正月と7月26日に月が出るのを待って拝む「二十六夜待ち」
月待ちの行事に由来するそうです。
「冬の寒さと暑い夏の夜に女性達がどんな気持ちで登り、月に何を願ったのでしょうね」






日陰はひんやりしましたが、尾根に出ると小春日和の日差しと急登で汗ばむほど。
今倉山からの稜線には、少しだけ雪が残っていました。




二十六夜山の手前で少し林道を歩きます。




山頂では日向ぼっこしながらゆっくり過ごしました。




沢筋に下りると名残の紅葉が私達を待っていてくれました。
仙人水でのどを潤し下山。



バスの時間の関係で、月待ちの湯では2時間近く過ごし、ゆっくりとお湯に浸かりました。
コース・タイム
道坂トンネル9時~今倉山10時10分~赤岩11時~二十六夜山12時~芭蕉月待ちの湯14時でした。
(都留市役所入口~道坂隧道、芭蕉月待ちの湯~都留市役所入口は路線バスを使いました。)
お天気は快晴無風。
晩秋の山は暖かく最高の登山日和となりました。
登山前にリーダーから山名の由来が話されました。
旧暦の正月と7月26日に月が出るのを待って拝む「二十六夜待ち」
月待ちの行事に由来するそうです。
「冬の寒さと暑い夏の夜に女性達がどんな気持ちで登り、月に何を願ったのでしょうね」
日陰はひんやりしましたが、尾根に出ると小春日和の日差しと急登で汗ばむほど。
今倉山からの稜線には、少しだけ雪が残っていました。
二十六夜山の手前で少し林道を歩きます。
山頂では日向ぼっこしながらゆっくり過ごしました。
沢筋に下りると名残の紅葉が私達を待っていてくれました。
仙人水でのどを潤し下山。
バスの時間の関係で、月待ちの湯では2時間近く過ごし、ゆっくりとお湯に浸かりました。
コース・タイム
道坂トンネル9時~今倉山10時10分~赤岩11時~二十六夜山12時~芭蕉月待ちの湯14時でした。
(都留市役所入口~道坂隧道、芭蕉月待ちの湯~都留市役所入口は路線バスを使いました。)