2015年03月15日
雪山山行「権現岳」
3月15日(日)会のメンバー6名で八ヶ岳「権現岳」少し手前の「三ツ頭」に行ってきた。

週間予報では荒れ模様だったので一旦は中止を決めたが
前日になり一転快晴の予報となり実施を決定した。
5時市役所を出発、今回は遅刻者はなく順調な出足である。
「天女山口」の駐車場に7時前に着いたが小さな駐車場は満車。
周辺うろうろ探したが適所なくやむなく交差点下の路肩に止め7時20分に出発する。




登山道に入るとすぐに凍結道になり「アイゼン」装着、以降下山まで外す事はなかった。
「天の河原」を過ぎると尾根らしい道になり
「標高2,000m」の看板あたりから傾斜はきつくなってくる。
「ここが一番キツイ」の看板は雪に埋もれたのか見つからなかったが
その辺りの勾配はきつく歩幅の大きい段差が続くので
10歩進んで5歩休むカメさん登りが「前三ツ頭」まで続く。





「前三ツ頭」手前の樹林がまばらになった尾根に登りあげると
樹間から「南アルプス」や「主峰・赤岳」が望めるようになり気合いが入る。
「前三ツ頭」に上がるとすでに大展望となってくるが
正面に「三ツ頭」が大きく立ちはだかり「権現岳」の山頂はその陰に隠れてまだ見えない。





風の強い鞍部から雪深い急斜面を登りあげると
「三ツ頭」の頂上表示板とその先に南八ヶ岳のオールスターたちが我々を待っていた。
その大展望は言葉では言い難くすべてを忘れてしばらくその場にくぎ付けとなった。




歩き初めてここまで4時間20分、標高差にして実に1,240mを登りあげたことになる。
山頂までは残り135m、約1時間の距離である。
しかしその素晴らしい景色とは裏腹に山頂直下の絶壁のような急斜面は
か弱い我々に微笑んでくれているようには見えない。
ここまでの疲労と無事な下山を考え今日の山頂は「三ツ頭」と決めた。
きつい登りの連続であったがこの大展望はそれ以上の十分満足のいくものであった。




記録:富士宮5:00-天女山口7:20-天女山7:54-天の河原8:12-
標高2,000m看板9:29-ここが一番キツイ9:57-前三ツ頭10:34-
三ツ頭11:34~12:17(昼食)-前三ツ頭12:37-2,000m看板13:06-
天の河原14:01-天女山14:15-天女山口駐車場14:28-途中温泉-富士宮17:45
週間予報では荒れ模様だったので一旦は中止を決めたが
前日になり一転快晴の予報となり実施を決定した。
5時市役所を出発、今回は遅刻者はなく順調な出足である。
「天女山口」の駐車場に7時前に着いたが小さな駐車場は満車。
周辺うろうろ探したが適所なくやむなく交差点下の路肩に止め7時20分に出発する。
登山道に入るとすぐに凍結道になり「アイゼン」装着、以降下山まで外す事はなかった。
「天の河原」を過ぎると尾根らしい道になり
「標高2,000m」の看板あたりから傾斜はきつくなってくる。
「ここが一番キツイ」の看板は雪に埋もれたのか見つからなかったが
その辺りの勾配はきつく歩幅の大きい段差が続くので
10歩進んで5歩休むカメさん登りが「前三ツ頭」まで続く。
「前三ツ頭」手前の樹林がまばらになった尾根に登りあげると
樹間から「南アルプス」や「主峰・赤岳」が望めるようになり気合いが入る。
「前三ツ頭」に上がるとすでに大展望となってくるが
正面に「三ツ頭」が大きく立ちはだかり「権現岳」の山頂はその陰に隠れてまだ見えない。
風の強い鞍部から雪深い急斜面を登りあげると
「三ツ頭」の頂上表示板とその先に南八ヶ岳のオールスターたちが我々を待っていた。
その大展望は言葉では言い難くすべてを忘れてしばらくその場にくぎ付けとなった。
歩き初めてここまで4時間20分、標高差にして実に1,240mを登りあげたことになる。
山頂までは残り135m、約1時間の距離である。
しかしその素晴らしい景色とは裏腹に山頂直下の絶壁のような急斜面は
か弱い我々に微笑んでくれているようには見えない。
ここまでの疲労と無事な下山を考え今日の山頂は「三ツ頭」と決めた。
きつい登りの連続であったがこの大展望はそれ以上の十分満足のいくものであった。
記録:富士宮5:00-天女山口7:20-天女山7:54-天の河原8:12-
標高2,000m看板9:29-ここが一番キツイ9:57-前三ツ頭10:34-
三ツ頭11:34~12:17(昼食)-前三ツ頭12:37-2,000m看板13:06-
天の河原14:01-天女山14:15-天女山口駐車場14:28-途中温泉-富士宮17:45