2015年06月28日

横岳(八ヶ岳:杣添尾根)

6月28日(日)、会員12名で八ヶ岳「横岳」に「杣添尾根」から登って来た。
「横岳」周辺はお花の宝庫、なかでも可愛らしい「ツクモグサ」がお目当て。
「杣添尾根」は「横岳」に直登する最短コースで難しい所はなく
初心者でも安心して登れるルートだ。
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
2台の車に分乗し富士宮を5時に出発する。
7時少し過ぎに別荘地奥の「登山者用駐車場」に着くとすでに満車。
しかたないので登山口横の側道に止める。
7時37分出発、別荘地を抜け、東屋、貯水池を抜けると本格登山道になり道は急登に変わる。
樹林帯の急登をゼーゼー、ハーハー登り「枯れ木帯」になってようやく遠くの景色が開けてくる。
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
何度か「休憩」を取り残雪を2回渡る頃にはダケカンバがまばらになり
這松帯の尾根の「稜線」に上がると一気に展望が開け
「赤岳」や「硫黄岳」が目の前に現れてくる。
辺りは背の低い「這松帯」で尾根の全貌が俯瞰出来
、否が応でもテンションMaxになってくる。が上を見ると「三叉峰」の頂上まではまだである。
重い足を気力で引き揚げ11時29分、歩き始めてから3時間52分、
「三叉峰」分岐の標柱に登り上げた。
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
一息入れて「横岳・奥ノ院」に向かう。向かう登山道の周辺はまさに「天空のお花畑」となっていた。
梯子を二つ越えて「奥ノ院2,829m」の山頂に立つ。素晴らしい展望だ。
さてお目当ての「ツクモグサ」ちゃんに会いにいかねば・・。
一旦下って「奥ノ院」西側の岩壁の基部に回り込み探すと数は少ないがまだ咲いていた。
間に会って良かった、満足満足。
今年は季節が早回りしている様であと二週間くらい前がピークだったかもしれない。
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
「三叉峰」にもどり「昼食」をとり13時07分下山を開始した。
天気は終始快晴で山頂付近はほぼ無風の最高のコンデションの登山となった。
「杣添尾根」はその大半が樹林帯の急登だが尾根に乗り上げた時の展望は
その疲れを忘れさせてくれるに余りあると言っていいだろう。
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)横岳(八ヶ岳:杣添尾根)

記録:登山口7:37-枯れ木帯(2,500m)10:00-三叉峰分岐11:29-奥ノ院12:00~12:17-三叉峰12:38~13:07-枯れ木帯13:54-登山口15:52



同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事画像
初日の出山行「パノラマ台」
大蔵経寺山
八高山
忘年山行「杓子山」
荒船山
ハイキング教室「満観峰」
同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事
 初日の出山行「パノラマ台」 (2019-01-01 20:00)
 大蔵経寺山 (2018-12-24 20:00)
 八高山 (2018-12-16 20:00)
 忘年山行「杓子山」 (2018-12-09 20:00)
 荒船山 (2018-12-02 20:00)
 ハイキング教室「満観峰」 (2018-11-25 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
横岳(八ヶ岳:杣添尾根)
    コメント(0)