2015年10月04日

涸沢パノラマと北穂高岳

10月3日(土)~4日(日)、会山行「涸沢パノラマと北穂高岳」を実施した。参加者は会員8名。
天気は3日は快晴、4日は下界は晴れだったが3000mの上空はガスだった。
だが涸沢の紅葉度は満点。コースは徳沢から「パノラマコース」に入り屏風ノコルを経由して
「涸沢」に入る文字通りのパノラマコース。翌日は涸沢から「北穂高岳・南陵」をピストンし
一般ルートで上高地に下山する変化に富んだコース。

 3日夜明け前の3時半富士宮を出発、諏訪SAで朝食、沢渡バスターミナル駐車場に7時前に着くと
駐車場は8~9割方埋まっていた。登山者用1泊組の場所に案内され鍵を預けタクシー2台に分乗し
上高地バスターミナルに入る。身支度と軽いストレッチをし7時31分歩き出す。
梓川左岸を徳沢に向かう途中左手に「明神岳」が鋭い岩峰で威圧的に迫ってくる。
天気が良いので峰々が近く見え手が届きそうだ。明神館、徳沢園と進み、
ほどなく「パノラマコース」の入り口「新村橋」の吊り橋に出る。
右岸に出て林道を少し進むと「奥又白谷」右岸の登山道に入る。
しばらく歩くと「ナイロンザイル慰霊ケルン」が樹林の中にひっそりと立っている。
そこから歩くこと30分、「奥又白池」と「屏風ノコル」分岐となる広い河原に出る。
正面にはナイロンザイル事件の舞台となった「前穂東壁」が聳えている。
正面の「蝶ヶ岳」、眼下の「梓川」の展望を楽しみながら昼食をとる。
ここからが本格登山道となり勾配もきつくなってくる。
高度を上げるごとに「前穂」が近づき、木々の色づきも一層増し疲れた身体をわずかだが癒してくれる。
「慶応尾根」を巻いて中間点の「峠」に着きヤレヤレと一息いれる。先行者もここで休憩中だった。
一旦下ってザレ場をトラバース気味に登っていく。
今度は「早稲田尾根」と「北尾根」が迫る谷間をジグザクと高度を上げていく。
ダケカンバやミネカエデの黄葉と紅葉が青空に映え息をのむ。
13時07分、歩き初めてから5時間36分ようやく「屏風ノコル」に到着する。
ザックをデポし「屏風ノ耳」に登る。「屏風ノ耳」は頂上部が二つになっていて
手前(南峰)に三角点があり奥(北峰)の方がわずかに標高が高いように見える。
「涸沢カール」の紅葉、「穂高連峰」、「槍ヶ岳」、「常念岳」、「大天井岳」など
360度の展望を貪りコルに戻り今宵の宴会場「涸沢ヒュッテ」に向かう。
しかしここからの「パノラマコース」はアトラクション満載だ。
クサリ、ロープ、ザレ場、崩壊、などなど。だが展望は名前に偽りなしの「大パノラマ」が広がっている。
その上天気は快晴、紅葉は満点、それ以上まだ何を望むというのか。
約50分間のアトラクションを楽しみ「ヒュッテ」に着く。ここでまた息を呑むことに。
展望デッキは満員御礼、売店は長蛇の列。
楽しみにしていた「デッキで生ビール」は「缶ビール」の泡と共に消え去った。
二度とないくらいの絶好の条件なら人が押し寄せるのは無理ない事。当然部屋も・・。
フトン一枚に3人が割り当てられた。なかなか寝付かれないがなんとか朝までぐっすり。
涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳
涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳
涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳
涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳
涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳
翌日4日は4時からの朝食タイム。
「穂高連峰」の「モルゲンロード」などを楽しみ5時53分「北穂高岳」に向う。
その頃、飛騨側からの強風と共にガスが勢いよく上がり
「穂高」はあっという間にガスに覆われてしまった。「涸沢小屋」に荷物をデポし
身軽にし「北穂高沢」の岩クズ帯を「南陵」に向かう。
取りつきで長い「クサリ場」、すぐに長い「梯子」。乗越すと「南陵」だ。
岩場をジグザクに登っていくと「奥穂高」との分岐標識に出る。
一旦下り気味に「南峰」を巻き登り返して8時34分「北峰」山頂に到着。
相変わらずガスに覆われ展望はなかったが登り切った達成感は十分味わう事が出来た。
「ヒュッテ」から標高差800m、2時間41分の行程だった。
「北穂高小屋」で温かいコーヒーとチーズトーストを頂き下山を開始する。
その頃再びガスが流れ「涸沢カール」の視界が一瞬開ける。
下り始めると上空に青空が広がるがそれも束の間再び山頂はガスに消えた。
「涸沢小屋」で昼食を済ませ、小屋周辺の紅葉の中一般ルートを上高地に向かう。
「本谷橋」までは登ってくる団体に足止めされ時間もだいぶ押してしまった。
「横尾」に向かう途中メンバーの一人が手を負傷してしまったのが残念で
CLとして責任を痛感するところでした。
帰りのタクシーの運転手の話では、今年の「涸沢」の紅葉は早いとの事。
この時期に来られた事を幸運に思い、参加してくれた皆さんに感謝したい。
涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳
涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳涸沢パノラマと北穂高岳
記録:10月3日(土) 上高地BT 7:31→河童橋7:38→明神館8:16~8:24→徳沢園9:16
→新村橋9:27→慰霊ケルン9:56→奥又白分岐(昼食)10:23~10:48→
屏風ノコル13:07~13:15→屏風ノ耳13:40→コル14:07→涸沢ヒュッテ14:55(泊)
   10月4日(日) ヒュッテ5:53→涸沢小屋6:01~6:07→南陵取付7:16→梯子7:23
→南陵テラス8:14→奥穂分岐8:25→北穂高岳8:34→北穂高小屋8:38~9:07
→分岐9:16→南陵テラス9:26→南陵取付10:14→涸沢小屋(昼食)11:11~11:40
→本谷橋13:15→横尾14:22~14:39→徳沢園15:28~15:40→明神館16:25
→河童橋17:00→上高地BT 17:07



同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事画像
初日の出山行「パノラマ台」
大蔵経寺山
八高山
忘年山行「杓子山」
荒船山
ハイキング教室「満観峰」
同じカテゴリー(登山・ハイキング)の記事
 初日の出山行「パノラマ台」 (2019-01-01 20:00)
 大蔵経寺山 (2018-12-24 20:00)
 八高山 (2018-12-16 20:00)
 忘年山行「杓子山」 (2018-12-09 20:00)
 荒船山 (2018-12-02 20:00)
 ハイキング教室「満観峰」 (2018-11-25 20:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
涸沢パノラマと北穂高岳
    コメント(0)