2016年01月10日
雪山山行「天狗岳~ニュウ」
1月9日(土)~10日(日)の一泊二日、雪山山行「天狗岳~ニュウ」に会員7名で行ってきました。
コースは「渋御殿湯」を基点に「唐沢鉱泉」~「天狗の西尾根」~「西天狗」~「東天狗」~
「黒百合ヒュッテ(泊)」~「ニュウ」~「白駒池」~「高見石」~「賽の河原経由」~「渋御殿湯」
に戻る周回コース。天気は二日間とも文句なしの快晴、紺碧の空と純白の雪に
酔いしれてきました。

9日、朝5時2台の車に分乗し市役所を定刻通りに出発、コンビニ、八ヶ岳SAで食糧調達し
「渋御殿湯」の駐車場に向かう。
言われる前に「フロント」で料金を払い女将の案内で指定場所へ。案外とすんなり行ったのは
学習効果のせいか?。駐車場から100メートルほど戻った所から「唐沢鉱泉」めざし
樹林帯をひたすら登りそして下る。一旦休憩を取り「天狗の西尾根」の稜線めざし樹林帯をまた
ひたすら登る。道は「雪・岩・根」ミックスで歩きにくい。アイゼンは付けずに「つぼあし」で歩く。
「西尾根」に取りつくまで出発してから4時間35分、ほとんどが樹林帯の歩きで展望はない。
さらに1時間ほど歩くとようやく展望が開け「紺碧の空」と真白い「雪」が見えて来た。
「第一展望台」に着くと大展望が広がり、退屈な樹林帯歩きも一瞬のうちにどこかへ行ってしまった。
時計は12時を少し回っていた。ここで昼食とり先に進む。30分弱で「第二展望台」にでる。
さらに大展望が広がり「西天狗岳」の頂上部が間近に迫り迫力を感じる。
ここでアイゼンを付け「雪・大岩」ミックスの急登を山頂めざし息を切らして登る。
傾斜が緩くなり広~い「西天狗岳」の山頂に到着する。一旦鞍部に下って「東天狗岳」に登り返す。
どちらも絶景、最高の展望を楽しみ今宵の宿「黒百合ヒュッテ」に向かう。
ヒュッテ到着は予定より2時間ほど遅い16時過ぎ、フロントは宿泊客でごった返している。
「自炊」でゆったりとの思惑ははかなく消えた。自炊場所確保もままならないが
なんとか「コンロ」の設置場所を確保、ここで調理し「飲食場所」へ運ぶ方法をとった。
場所が決まればあとは「調理」だ。まず「焼肉」からジュージュー始める。
続いてボリューム満点の「芋煮」、シメは「富士宮焼きそば」。大満足、
重い荷物を担いできた甲斐があったというもんだ。ふとんは一人一枚だが
三階の屋根裏部屋は一度寝たら移動は難しいほど歩くスペースが無い。そして暑かった。
夜は「星」がきれいだったとか・・。












日の出前の外気温はマイナス12℃との事だが風がないので寒さはさして感じない。
朝食をすませ「ニュウ」を目指す。出発時の気温はマイナス11℃、風は予報に反しほとんどない。
中山峠から登りが続くが西の空にどんよりした黒い雲がかかり「風」が次第に強くなってきた。
が「ニュウ」に着く頃には雲はどこかに消え再び「紺碧の空」が広がっていた。
「ニュウ」は岩のピーク。登ると八ヶ岳北部の大展望が広がる。風をまともに受け寒いので
早々に降り次の「白駒池」を目指す。「樹林帯」のトレースが消え進むのを躊躇していたら
数名のグループがタイミング良く登ってきたので情報を聞き「白駒池」に下った。
1時間半ほどの樹林帯歩きの末、突然全面凍結した「白駒池」が現れた。
適当な開けた場所らか入りめったに味わえない「氷上歩き」を楽しみ「高見石」を目指す。





1時間40分ほどで営業中の「高見石小屋」に到着する。
「高見石」で展望を楽しんだ後小屋のデッキで昼食にした。
小屋で頂いたホーローカップに淹れたコーヒーは冷えた身体には何よりだった。
ここからは「賽の河原」経由で「渋御殿湯」に下るが雪が少なく「岩ゴロ帯」歩きとなり難所となった。
14時12分「渋御殿湯」に到着、「雪」と「青空」に恵まれた二日間の雪山山行を終了した。
「記録はGPS地形図に記載してあるのでご参考に。」





コースは「渋御殿湯」を基点に「唐沢鉱泉」~「天狗の西尾根」~「西天狗」~「東天狗」~
「黒百合ヒュッテ(泊)」~「ニュウ」~「白駒池」~「高見石」~「賽の河原経由」~「渋御殿湯」
に戻る周回コース。天気は二日間とも文句なしの快晴、紺碧の空と純白の雪に
酔いしれてきました。
9日、朝5時2台の車に分乗し市役所を定刻通りに出発、コンビニ、八ヶ岳SAで食糧調達し
「渋御殿湯」の駐車場に向かう。
言われる前に「フロント」で料金を払い女将の案内で指定場所へ。案外とすんなり行ったのは
学習効果のせいか?。駐車場から100メートルほど戻った所から「唐沢鉱泉」めざし
樹林帯をひたすら登りそして下る。一旦休憩を取り「天狗の西尾根」の稜線めざし樹林帯をまた
ひたすら登る。道は「雪・岩・根」ミックスで歩きにくい。アイゼンは付けずに「つぼあし」で歩く。
「西尾根」に取りつくまで出発してから4時間35分、ほとんどが樹林帯の歩きで展望はない。
さらに1時間ほど歩くとようやく展望が開け「紺碧の空」と真白い「雪」が見えて来た。
「第一展望台」に着くと大展望が広がり、退屈な樹林帯歩きも一瞬のうちにどこかへ行ってしまった。
時計は12時を少し回っていた。ここで昼食とり先に進む。30分弱で「第二展望台」にでる。
さらに大展望が広がり「西天狗岳」の頂上部が間近に迫り迫力を感じる。
ここでアイゼンを付け「雪・大岩」ミックスの急登を山頂めざし息を切らして登る。
傾斜が緩くなり広~い「西天狗岳」の山頂に到着する。一旦鞍部に下って「東天狗岳」に登り返す。
どちらも絶景、最高の展望を楽しみ今宵の宿「黒百合ヒュッテ」に向かう。
ヒュッテ到着は予定より2時間ほど遅い16時過ぎ、フロントは宿泊客でごった返している。
「自炊」でゆったりとの思惑ははかなく消えた。自炊場所確保もままならないが
なんとか「コンロ」の設置場所を確保、ここで調理し「飲食場所」へ運ぶ方法をとった。
場所が決まればあとは「調理」だ。まず「焼肉」からジュージュー始める。
続いてボリューム満点の「芋煮」、シメは「富士宮焼きそば」。大満足、
重い荷物を担いできた甲斐があったというもんだ。ふとんは一人一枚だが
三階の屋根裏部屋は一度寝たら移動は難しいほど歩くスペースが無い。そして暑かった。
夜は「星」がきれいだったとか・・。
日の出前の外気温はマイナス12℃との事だが風がないので寒さはさして感じない。
朝食をすませ「ニュウ」を目指す。出発時の気温はマイナス11℃、風は予報に反しほとんどない。
中山峠から登りが続くが西の空にどんよりした黒い雲がかかり「風」が次第に強くなってきた。
が「ニュウ」に着く頃には雲はどこかに消え再び「紺碧の空」が広がっていた。
「ニュウ」は岩のピーク。登ると八ヶ岳北部の大展望が広がる。風をまともに受け寒いので
早々に降り次の「白駒池」を目指す。「樹林帯」のトレースが消え進むのを躊躇していたら
数名のグループがタイミング良く登ってきたので情報を聞き「白駒池」に下った。
1時間半ほどの樹林帯歩きの末、突然全面凍結した「白駒池」が現れた。
適当な開けた場所らか入りめったに味わえない「氷上歩き」を楽しみ「高見石」を目指す。
1時間40分ほどで営業中の「高見石小屋」に到着する。
「高見石」で展望を楽しんだ後小屋のデッキで昼食にした。
小屋で頂いたホーローカップに淹れたコーヒーは冷えた身体には何よりだった。
ここからは「賽の河原」経由で「渋御殿湯」に下るが雪が少なく「岩ゴロ帯」歩きとなり難所となった。
14時12分「渋御殿湯」に到着、「雪」と「青空」に恵まれた二日間の雪山山行を終了した。
「記録はGPS地形図に記載してあるのでご参考に。」
